河原子駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 05:57 UTC 版)
河原子駅 | |
---|---|
駅入口(2005年3月)
|
|
かわらご KAWARAGO |
|
◄大沼 (1.1 km)
(1.1 km) 桜川►
|
|
所在地 | 茨城県日立市河原子町4-7-1 |
所属事業者 | 日立電鉄 |
所属路線 | 日立電鉄線 |
キロ程 | 4.0 km(大甕起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1947年(昭和22年)9月1日 |
廃止年月日 | 2005年(平成17年)4月1日 |
備考 | 路線廃止に伴う廃駅 |
河原子駅(かわらごえき)は、茨城県日立市河原子町にあった、日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。
歴史
- 1947年(昭和22年)9月1日:日立電鉄線大甕 - 鮎川間開通に伴い開業。
- 1948年(昭和23年)7月20日:約300 m常北太田寄りに移転。
- 1962年(昭和37年):早朝及び深夜時間帯に限り駅員無配置とする。
- 1963年(昭和38年)7月24日:駅舎をホームと同じ高さに移設。
- 1966年(昭和41年):ラッシュ時のみ駅員配置とする。
- 1987年(昭和62年)10月1日:自動券売機設置につき無人化。
- 1997年(平成9年)12月15日:駅舎を移設。
- 2005年(平成17年)4月1日:日立電鉄線の廃線にともない廃止。
- 2006年(平成18年)10月頃:駅舎が解体される。
駅構造
茨城県道61号日立笠間線を乗り越える築堤上に位置した、単式ホームの無人駅であった。
当駅が現在の位置に移転した当時は駅舎はホームから階段を降りた道の脇にあったが、その後ホームと階段の入口との間に設置された小さな駅舎に変更された。また自動券売機および乗車駅証明書発行機が設置されていた。
駅周辺
隣の駅
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 河原子駅のページへのリンク