沖ユニバックとは? わかりやすく解説

沖ユニバック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/18 14:17 UTC 版)

OKITAC」の記事における「沖ユニバック」の解説

沖電気1963年スペリーランドコンピュータに関する技術提携契約締結した。ただし、その契約には日本での合弁会社設立含まれていたのであるこのため、沖ユニバック株式会社1963年11月設立された。資本比率沖電気の方が多いものの、基本的にUNIVAC製品日本生産して販売する会社である。このため沖電気は沖ユニバックと競合しない隙間縫って自社製品開発するしかなくなった。そして、1971年には開発中だった8000発売することなくメインフレームから事実上撤退したのである。沖ユニバックは1989年に沖ユニシス社名変更1996年ユニシス持ち株沖電気譲渡し沖電気100%子会社となり、沖アドバンスト・システムズと社名変更1997年には沖電気本体取り込まれることとなった。なお、スペリーバロース早くから日本の子会社持っており、沖ユニバックが唯一の日本での販売チャネルというわけではなかった。日本ユニシス株式会社両社日本子会社合併して1988年発足している。

※この「沖ユニバック」の解説は、「OKITAC」の解説の一部です。
「沖ユニバック」を含む「OKITAC」の記事については、「OKITAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖ユニバック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖ユニバック」の関連用語

沖ユニバックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖ユニバックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOKITAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS