江古田の富士塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江古田の富士塚の意味・解説 

江古田の富士塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:21 UTC 版)

浅間神社 (練馬区小竹町)」の記事における「江古田の富士塚」の解説

拝殿後方に国の重要有形民俗文化財指定されている「江古田の富士塚」(えこだのふじづか通称江古田富士とも)が保存されている(1979年5月21日指定、なお1986年には練馬区登録有形民俗文化財にも登録)。富士山溶岩覆われ富士塚で、天保10年1839年)に小竹丸祓講により建造されとされる。高さ8メートル直径30メートルで、山には天狗などの神像石碑もある。境内には文化4年1807年)の石灯籠などの遺物残っていることから、この富士塚文化年間築かれたのではないかという説もある。都区内富士塚の中では大規模なものとされる。 この富士塚では「山開き」「登山」などの神事おこなわれており、記録映画作成された。1983年最後に講中による富士塚参詣なくなったが、7月1日山開き続けられておりこの日には一般の登拝が可能である(この他正月三が日当社例祭が行われる9月の第2土曜日および日曜日にも登ることができる)。 2000年度には「江古田富士講関係資料」が練馬区登録有形民俗文化財になった。 江古田の富士塚、普段は柵が閉まっており登拝不可 特定日のみ柵が開かれ、登拝できる(2015年7月1日山開き実施日富士塚近距離から撮影2015年7月1日

※この「江古田の富士塚」の解説は、「浅間神社 (練馬区小竹町)」の解説の一部です。
「江古田の富士塚」を含む「浅間神社 (練馬区小竹町)」の記事については、「浅間神社 (練馬区小竹町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江古田の富士塚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から江古田の富士塚を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から江古田の富士塚を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から江古田の富士塚 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江古田の富士塚」の関連用語

江古田の富士塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江古田の富士塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅間神社 (練馬区小竹町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS