江口浩司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江口浩司の意味・解説 

江口浩司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 14:57 UTC 版)

江口 浩司(えぐち ひろし、1927年5月12日 - 2010年1月23日)は、日本作曲家

経歴

海軍軍楽隊出身で流行歌の作曲家として成功していた江口夜詩の長男として、東京府東京市神田区鍛冶町に生まれた。

1944年海軍兵学校76期生として入校するも、在校中に終戦を迎えた。その後は父と同じ作曲家を志し、1947年武蔵野音楽大学作曲科へ進み、服部正にも師事する。

1955年、作詞・作曲した「さよならのビギン」が松島詩子歌唱で発売され、流行歌の作曲家としてデビュー。

1959年から1984年にフリーになるまで、キングレコードの専属作曲家として「忘れな草をあなたに」、「下町の太陽」などを作曲した[1]。フリーとなって以降も、作曲活動を続け、流行歌のみならず、団体歌や、行政関係のイベントに関わる楽曲の作曲などに取り組んだ。

父の出身地である岐阜県上石津町(現・大垣市)との結びつきも強く、校歌や町民歌などを手がけるとともに、1979年の江口夜詩顕彰碑の建立、1994年の江口夜詩記念館を中心とした日本昭和音楽村開設など、父を顕彰する町の事業にも協力した。

2010年1月23日膵臓癌のため、世田谷区内の病院で死去[1]。墓所は杉並区法照寺

江口は2006年第48回日本レコード大賞において功労賞を受賞していたが、死後、第52回日本レコード大賞において特別功労賞が贈られた[2]

主な作品

作曲

団体歌等:

  • 上石津町立上石津中学校校歌(1976年) - 作詞・作曲
  • 西濃運輸株式会社社歌(1983年) - 作詞・作曲:初代社歌は父・江口夜詩の作詞・作曲
  • 上石津町町民歌「ふるさとみどりの上石津」、「新上石津音頭」、「旅愁の町よ上石津」、「牧田川恋唄」(1984年)
  • 大垣市市制70周年記念市民賛歌「君おぼえてるかい」、「水の都音頭」(1988年)
  • 大垣市市制80周年記念管弦楽と合唱による市民賛歌「水と光の街」(1998年)
  • 岐阜県立大垣養老高等学校校歌(2005年) - 作詞・作曲

編曲

  • 東京酒場(1981年) 歌:春日八郎
  • 潮路(1993年) 歌:三橋美智也

出典・脚注

  1. ^ a b 共同通信 (2010年1月24日). “江口浩司氏死去 作曲家”. 47NEWS. 2011年8月21日閲覧。
  2. ^ 『第52回レコード大賞』各賞発表!”. TBSテレビ. 2011年8月21日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から江口浩司を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から江口浩司を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から江口浩司 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江口浩司」の関連用語

江口浩司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江口浩司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江口浩司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS