大垣市立上石津中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 18:51 UTC 版)
大垣市立上石津中学校 | |
---|---|
| |
北緯35度18分42.9秒 東経136度28分43.9秒 / 北緯35.311917度 東経136.478861度座標: 北緯35度18分42.9秒 東経136度28分43.9秒 / 北緯35.311917度 東経136.478861度 | |
過去の名称 | 上石津町立上石津中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大垣市 |
併合学校 |
上石津町立日彰中学校 上石津町立多良中学校 上石津町立時中学校 |
設立年月日 | 1975年(昭和50年)4月1日 |
閉校年月日 | 2024年(令和6年)3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | C121220200108 |
所在地 | 〒503-1614 |
岐阜県大垣市上石津町一之瀬100 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
大垣市立上石津中学校(おおがきしりつかみいしづちゅうがっこう)は、かつて岐阜県大垣市にあった公立中学校。
概要
1975年、上石津町内の3つの中学校(日彰中学校・多良中学校・時中学校)を統合し、開校。
2024年、上石津地域の1つの中学校(上石津中)と4つの小学校(多良小・時小・一之瀬小・牧田小)を統合し、義務教育学校の大垣市立上石津学園の新設により廃校。上石津中学校の施設は改修され、上石津学園の施設に転用される[1]。
沿革
- 1967年(昭和42年) - 中学校統合問題審議会が発足。
- 1973年(昭和48年)2月 - 町議会で中学校統合決議がなされる。
- 1974年(昭和49年)10月 - 現在地に校舎が完成。
- 1975年(昭和50年)
- 4月1日 - 上石津町立上石津中学校として開校。
- 4月7日 - 開校式を行う。
- 1976年(昭和51年)2月 - 体育館が完成。
- 1981年(昭和56年)8月 - プールが完成。
- 1998年(平成10年)12月 - 新校舎(南舎)が完成。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 上石津町が大垣市に編入される。同時に大垣市立上石津中学校に改称する。
- 2024年(令和6年)
- 3月26日 - 閉校式を行う[2]。
- 3月31日 - 廃校。
通学区域[3]
- 上石津町牧田
- 上石津町乙坂
- 上石津町一之瀬
- 上石津町下多良
- 上石津町上鍛治屋
- 上石津町谷畑
- 上石津町奥
- 上石津町祢冝上
- 上石津町宮
- 上石津町上原
- 上石津町三ツ里
- 上石津町上多良
- 上石津町前ケ瀬
- 上石津町西山
- 上石津町祢冝上入会
- 上石津町宮三ツ里入会
- 上石津町上多良前ケ瀬入会
- 上石津町下山
- 上石津町打上
- 上石津町堂之上
- 上石津町上
- 上石津町細野
- 上石津町時山
進学前小学校
交通アクセス
- 名阪近鉄バス大垣多良線「一ノ瀬」バス停より徒歩約5分。
その他
脚注
- ^ 上石津の小中5校統合方針。大垣市教委、9年課程の1校を新設(中日新聞2021年3月13日記事)
- ^ “上石津地域3小学校で閉校式”. 大垣市. 2024年3月13日閲覧。
- ^ 大垣市立小中学校の通学区域等を定める規則
注釈
参考文献
- 上石津町史 通史編 (1979年 上石津町) P.768 - 804
関連項目
外部リンク
- 大垣市立上石津中学校のページへのリンク