氷の海での漂流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 氷の海での漂流の意味・解説 

氷の海での漂流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/08 03:31 UTC 版)

イニーアス・マッキントッシュ」の記事における「氷の海での漂流」の解説

1909年1月1日ニムロド遠征隊の岸の基地であるケープ・ロイズまでまだ25マイル (40 km) の位置で、氷に閉ざされた。マッキントッシュはその氷を徒歩で渡る決断をした。歴史家のボー・リッフェンバーグはその後旅について「この遠征全体の中で最も思慮足りない部分」と表現している。 マッキントッシュと3人の水夫構成された隊は1月3日朝に船を離れた物資大きな郵袋載せた引いていた。直ぐに2人水夫が船に戻りマッキントッシュともう1人水夫先に進んだその夜氷の上で宿営し翌朝目覚める自分たちの周りの氷が壊れているのを発見した動いている浮氷飛び乗り、何とか小さな氷舌にたどり着くことができた。彼らはそこで宿営し数日間雪盲が収まるのを待った視界回復するとケープ・ロイズは見え範囲にあったが、そこに行くまでの海の氷が無くなっており、間には海しかなかったので近づけなかった。陸路伝いに進むしか選択余地はなく、それは適切な装備経験無ければ危険なのだった1月11日、彼らは出発したその後48時間、深いクレバス不安定な雪原のある険し地形格闘した間もなく装備物資全て見失ってしまった。ある時点では、前進するために3,000フィート (900 m) も上らねばならず、その後では斜面を麓まで滑り降りた最終的に霧の中何時間もうろついた挙句陸上部隊であるバーナード・ディと出逢う幸運に恵まれた。そこは小屋から直ぐの位置だった。船は後に放棄され装備回収した当時ニムロド一等航海士だったジョン・キング・デイビスは「マッキントッシュはいつも100分の1幸運に恵まれている男だ。この時もそれを生かした」と語っていた。 マッキントッシュは後にアーネスト・ジョイス達の隊に加わりロス棚氷からミナブラフへ旅しシャクルトン南極行隊のために物資置いたシャクルトン隊は南に進んでおり、その帰還待たれていた。3月3日マッキントッシュニムロド甲板見張りをしている時に、炎を見てそれがシャクルトンとその部隊無事な帰還合図だと判断したシャクルトン目標としていた南極点の少し手前南緯8823分まで行って戻って来ていた。

※この「氷の海での漂流」の解説は、「イニーアス・マッキントッシュ」の解説の一部です。
「氷の海での漂流」を含む「イニーアス・マッキントッシュ」の記事については、「イニーアス・マッキントッシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷の海での漂流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷の海での漂流」の関連用語

氷の海での漂流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷の海での漂流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイニーアス・マッキントッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS