水中用のたいまつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水中用のたいまつの意味・解説 

水中用のたいまつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 04:24 UTC 版)

たいまつ」の記事における「水中用のたいまつ」の解説

たいまつ火をつける部分硫黄石灰混ぜたものを使用すると、水の中入れられ後でも炎が消えないたいまつ出来上がるこうしたたいまつ古代ローマ用いられた。 忍者火薬応用したたいまつ用いており、これを「忍び松明」「水松明」と呼び竹筒火薬つめたもので、に潜らせても火が消えないとされる現存するものとして、全長70センチ太さ7センチ竹の皮覆い把手があり、柄には文化12年墨書見られるまた、軍事面では、たいまつ放火する際の火種となった水中たいまつについては兵法書にも見られ上泉信綱伝の『訓閲集』(大江家兵法書戦国風に改めた書)巻四「戦法」の中の「用火の秘方」において、「水中豪雨、火無くしてともす炬(たいまつ)の秘方」の記述があり、薬品を竹炬の中に包むなど忍者用いた水松明と類しており、「に付けてしばらくして上げると火がつき」、これを「不知火という秘方」であると記している。 この他雨中使用するたいまつ硫黄用い記述は、江戸期の『和漢三才図会』「炬」の項にみられる焼酎などの記述もみられ、水中でも消えないとする)。 現代でも水中用の発炎筒用いられているが、化学薬品用いているという点では同じである。

※この「水中用のたいまつ」の解説は、「たいまつ」の解説の一部です。
「水中用のたいまつ」を含む「たいまつ」の記事については、「たいまつ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水中用のたいまつ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水中用のたいまつ」の関連用語

水中用のたいまつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水中用のたいまつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたいまつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS