民主化以後の修正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民主化以後の修正の意味・解説 

民主化以後(1975-)の修正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 02:23 UTC 版)

1833年スペイン地方行政区分再編」の記事における「民主化以後(1975-)の修正」の解説

1980年にはログローニョ県(スペイン語版)の名称がラ・リオハ県変更された。1982年にはカンタブリア州成立ともなってサンタンデール県スペイン語版)の名称がカンタブリア県変更された。1983年にはオビエド県(スペイン語版)の名称がアストゥリアス県変更された。 1992年にはヘローナ県レリダ県正式名称変更された。ヘローナ県スペイン語名Gerona」からカタルーニャ語名「Girona」(ジローナ県)となり、レリダ県スペイン語名「Lérida」からカタルーニャ語名「Lleida」(リェイダ県となった。これにともなってヘローナ県/ジローナ県の2文字表記GEからGI変更されている。 1995年にはガトヴァ(英語版)の自治体カステリョン県からバレンシア県編入された。 1997年にはパルマ・デ・マヨルカ県の名称がバレアレス諸島県変更され、2文字表記PMからIB変更されている。1998年にはラ・コルーニャ県とオーレンセ県の正式名称変更された。ラ・コルーニャ県スペイン語名La Coruña」からガリシア語名「A Coruña」(ア・コルーニャ県)となり、オーレンセ県はスペイン語名「Orense」からガリシア語名「Ourense」(オウレンセ県となった。これにともなってオーレンセ県/オウレンセ県の2文字表記はORからOU変更されている。 2000年代初頭にはギプスコア県議会によってギプスコア県正式名称スペイン語の「Guipúzcoa」からバスク語の「Gipuzkoa」に変更され2011年にはスペイン国会でも承認された。2011年スペイン国会ではアラバ県ビスカヤ県正式名称変更された。アラバ県スペイン語単独の「Álava」からスペイン語バスク語双方公式名とする「Álava/Araba」に、ビスカヤ県正式名称スペイン語の「Vizcaya」からバスク語の「Bizkaia」に変更されている。

※この「民主化以後(1975-)の修正」の解説は、「1833年スペイン地方行政区分再編」の解説の一部です。
「民主化以後(1975-)の修正」を含む「1833年スペイン地方行政区分再編」の記事については、「1833年スペイン地方行政区分再編」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民主化以後の修正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

民主化以後の修正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民主化以後の修正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1833年スペイン地方行政区分再編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS