民主化以降の三金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民主化以降の三金の意味・解説 

民主化以降の三金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/08 22:12 UTC 版)

三金」の記事における「民主化以降の三金」の解説

1987年6月盧泰愚民正党代表によって発表された「民主化宣言」によって16年ぶりに大統領直接選挙制が復活し同年12月大統領選挙が行われた。これまで連携して民主化運動進めてきた金泳三と金大中は、共に大統領選挙への出馬を譲らず、それぞれの出身地金泳三釜山慶尚南道金大中全羅道)を基盤にして大統領選挙出馬した。そして金鍾泌新民主共和党)も出身地忠清南道基盤大統領選挙出馬し大邱慶尚北道支持を受ける盧泰愚含めた4人の有力候補は一盧三金呼ばれた。各陣営は、それぞれの出身地域における地域感情依拠し選挙戦展開した野党勢力金泳三統一民主党と金大中平和民主党)で分裂したことにより、与党民主正義党盧泰愚候補勝利する結果となった翌年4月行われた第13代総選挙で3金が主導する政党統一民主党平和民主党新民主共和党)が、それぞれの地盤地域釜山慶尚南道全羅道忠清南道)にて圧倒的な支持集めたことで、地域割拠的な政党体制成立することになった。そして資金党人事・選挙における公公認権限独占することで、3金は党内圧倒的な影響力有するようになり、韓国主要政党は3金の「個人政党」的な色彩強く帯びようになった

※この「民主化以降の三金」の解説は、「三金」の解説の一部です。
「民主化以降の三金」を含む「三金」の記事については、「三金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民主化以降の三金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民主化以降の三金」の関連用語

1
8% |||||

民主化以降の三金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民主化以降の三金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS