歴史的重要概念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:43 UTC 版)
「ホリスティック教育」の記事における「歴史的重要概念」の解説
全体論の中心的概念が新しいものと言うよりは、宗教なども取り扱う永遠の問題であるがために、ホリスティック教育の歴史を整理することは困難である。但し、ホリスティック教育の起源を探っていくと、この教育に寄与してきた数多くの者たちと出会うことができる。 例えば、古典思想としては、ジャン=ジャック・ルソー、ラルフ・ワルド・エマソン、ヘンリー・ソーロー、ブロンソン・オルコット、ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ、フリードリヒ・フレーベル、フランシスコ・フェレールなどが、近代思想としては、ルドルフ・シュタイナー、マリア・モンテッソーリ、フランシス・ウェーランド・パーカー、ジョン・デューイ、ジョン・ホルト、キーラン・イーガン、ハワード・ガードナー、ジッドゥ・クリシュナムルティ、カール・ユング、アブラハム・マズロー、カール・ロジャース、ポール・グッドマン、パウロ・フレイレなどが挙げられる。 このように数多くの先駆者たちの思想的影響があったにせよ、1960年代に始まる文化的なパラダイムシフトまでは、ホリスティック教育の核となる考え方が、本当の意味で確立されることはなかった。当時の科学、哲学、文化史における新たな研究が、全体論と呼ばれる見解を通して教育を考えていく際の重要な手がかりとなっていった1970年代に、心理学にも全体論の導入が始まっていった。
※この「歴史的重要概念」の解説は、「ホリスティック教育」の解説の一部です。
「歴史的重要概念」を含む「ホリスティック教育」の記事については、「ホリスティック教育」の概要を参照ください。
- 歴史的重要概念のページへのリンク