歴史上のセボルガ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史上のセボルガ公国の意味・解説 

歴史上のセボルガ公国(セボルガ公爵領)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 19:16 UTC 版)

セボルガ公国」の記事における「歴史上のセボルガ公国(セボルガ公爵領)」の解説

中世現在のセボルガ一帯ヴェンティミーリア伯の領地であったヴェンティミーリアボルディゲーラの約4km西に位置する)。954年、レリノ(レランス島、現フランス領)にベネディクト会のレリノ修道院(Lérins Abbey)が設立されると、ヴェンティミーリア伯は、セボルガ一帯をレリノ修道院寄進した。これにより、セボルガ一帯は独自の領域となった1079年セボルガ領主であるレリノ修道院長(it:Abbazia di Lerino)は、神聖ローマ帝国から公爵 (Principe-abate) に叙せられた。これにより、セボルガ公爵身分を持つ修道院長領となる(イタリア語版Wikipediaの Principato abbaziale di Seborga は、修道院長領についての記事である)。 11世紀末から12世紀初頭にかけ、ベネディクト会改革運動の中からシトー会結成された。1118年シトー会指導者であったクレルヴォーのベルナルドゥステンプル騎士団創設にも関わった人物として知られる)の活動によって、セボルガシトー会所有となった以後600年わたってセボルガシトー会治めるところとなった1729年1月20日セボルガサルデーニャ王であるサヴォア家ヴィットーリオ・アメデーオ2世によって購入された。1748年アーヘンの和約で、セボルガジェノヴァ共和国譲渡されたが、ナポレオン戦争後の1814年ウィーン会議によってジェノヴァ共和国サルデーニャ王国併合された。1861年サルデーニャ王国母体としてイタリア王国建国される

※この「歴史上のセボルガ公国(セボルガ公爵領)」の解説は、「セボルガ公国」の解説の一部です。
「歴史上のセボルガ公国(セボルガ公爵領)」を含む「セボルガ公国」の記事については、「セボルガ公国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史上のセボルガ公国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史上のセボルガ公国」の関連用語

歴史上のセボルガ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史上のセボルガ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセボルガ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS