歩兵第101連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 00:12 UTC 版)
歩兵第101連隊 | |
---|---|
創設 | 1937年 |
廃止 | 1940年 |
再編成 | 1940年12月 |
廃止 | 1945年 |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | ![]() |
編制単位 | 連隊 |
兵科 | 歩兵 |
所在地 | 東京府東京市赤坂区→ 神奈川県川崎市→ 中華民国江蘇省上海市 |
編成地 | 東京府東京市赤坂区 |
通称号/略称 | 鵄3062 |
上級単位 | 第101師団 / 第61師団 |
最終位置 | 中華民国江蘇省上海市 (現・ ![]() |
戦歴 | 日中戦争(第二次世界大戦) [第二次上海事変/武漢作戦] |
歩兵第101連隊(ほへいだい101れんたい、歩兵第百一聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
沿革
- 1937年(昭和12年)9月 - 連隊編成後ただちに上海に派遣され上海戦の増援に赴く。大場鎮まで進出するも初代連隊長・大佐加納治雄が戦没。後の追撃戦には参加せず上海の警備にあたる
- 1938年(昭和13年) - 徐州会戦、漢口作戦に参加、長江を遡航し九江に上陸、中華民国の国民革命軍と激戦を繰り広げ連隊長・大佐飯塚国五郎が2代続けて戦没。その後、徳安、修水、南昌を占領し帰還する
- 1940年(昭和15年)
- 1945年(昭和20年)8月 - 終戦
歴代連隊長
代 | 氏名 | 在任期間 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
第一次 | |||||
1 | 加納治雄 | 1937.9.1 - 1937.10.11 | 戦死 | ||
2 | 飯塚国五郎 | 1937.10.14 - 1938.9.3 | 戦死 | ||
3 | 布施安昌 | 1938.9.5 - | |||
4 | 原田新一 | 1939.3.9 - | |||
5 | 下川義忠 | 1939.9.18 - | 1940.2.24復員 | ||
第二次 | |||||
1 | 加藤勝蔵 | 1940.8.1 - | |||
2 | 羽鳥長四郎 | 1942.8.1 - | |||
3 | 野村懋 | 1945.2.20 - |
跡地
川崎市(現:高津区・宮前区)移駐後の兵営(溝の口演習場)は戦後、東京急行電鉄が推し進めた多摩田園都市開発の一環として整備された。
連隊司令部跡地は川崎市に払い下げられ、川崎市立宮崎中学校が開校した。
参考文献
関連項目
- 大日本帝国陸軍師団一覧
- 大日本帝国陸軍連隊一覧
- 日中戦争
- 赤坂サカス
- 多摩田園都市
- 川崎市立宮崎中学校 - 溝の口移駐後、現在本校が所在する場所に連隊司令部があった。
- 歩兵第101連隊のページへのリンク