歩みの会の分裂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歩みの会の分裂の意味・解説 

歩みの会の分裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 03:59 UTC 版)

地方主権の会」の記事における「歩みの会の分裂」の解説

2003年4月統一地方選挙埼玉県議会議員選挙には「連合歩みの会民主議員団」の現職9名が立候補渡辺千代子無所属)が落選その後政界引退)するも8名が再選果たした当選者松本安弘矢部節・神杉一彦秦哲美高橋努当麻好子(以上民主党公認)・笠原英俊長沼明無所属)。しかし第43回衆議院議員総選挙前に菅直人率い民主党国会内で野党色を強める中、当選者の間で教育政策歴史認識国旗・国歌環境政策等をめぐり保守系・非社民議員社民議員対立松本笠原らの「地方主権の会」と秦らの「民主党議員団」に分裂した。 「地方主権の会」は代表松本笠原長沼明矢部神杉と、新たに当選した非自民無所属吉田芳朝・村上明夫・森田光一田口禎則によって結成され前身の「歩みの会民主議員団」と同じ9議席有し土屋知事与党会派となった。 「地方主権の会」は1995年結成され地方議員グループ地方主権をめざす埼玉自治体議員グループ」が母体となっている。同グループには市議会議員時代から田口・村上・長沼明・船津徳英が参加していた。 一方民主党議員団」は団長秦・高橋当麻新人山川百合子民主党公認・母の山川令子は元社会党県議候補落選))を加えて交渉会派地位を得、土屋知事与党会派となった2003年7月土屋知事辞任同年8月民主党衆議院議員だった上田清司新知事に当選。「地方主権の会」は選挙時から上田支持両会派とも上田知事与党会派となる。以後知事出身政党会派として民主党埼玉県連が再統一模索する

※この「歩みの会の分裂」の解説は、「地方主権の会」の解説の一部です。
「歩みの会の分裂」を含む「地方主権の会」の記事については、「地方主権の会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩みの会の分裂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩みの会の分裂」の関連用語

歩みの会の分裂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩みの会の分裂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地方主権の会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS