武王克殷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 00:33 UTC 版)
詳細は「武王克殷」を参照 姫昌の次男の姫発は、父の遺志を継ぎ、殷打倒を目指した。呂尚の助けも借りつつ善政を敷き、遂に挙兵した。この時瑞兆が幾度も現れ、800諸侯が集まったとされるが、天の声により兵を退けた。この原因については諸説ある。 詳細は「牧野の戦い」を参照 その2年の後、再び姫発は兵を挙げた。この時は戦車300乗、士官3000人、武装兵45000人が集まり、牧野において、殷兵70万と対峙したが、殷の諸侯軍や奴隷兵に戦意は無く、裏切りや逃走が相次ぎ、姫発は勝利した。首都の朝歌城にて帝辛は鹿台に登って焼身自殺し、殷の放伐はここに完了した。 詳細は「武王 (周)#周王朝創立後」を参照 こうして殷を滅ぼした姫発は父・姫昌に文王と追号し、歴代政権(神農氏・黄帝有熊氏・夏・殷)の子孫をそれぞれ封じた。そして大功のあった呂尚を始め家臣や親族も各地に封じ、諸侯国とした。その後、周は諸侯らに支えられ、東周滅亡まで数えると歴代最長の王朝となった。
※この「武王克殷」の解説は、「殷周革命」の解説の一部です。
「武王克殷」を含む「殷周革命」の記事については、「殷周革命」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から武王克殷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 武王克殷のページへのリンク