欧文書体の各構成要素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 欧文書体の各構成要素の意味・解説 

欧文書体の各構成要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 04:33 UTC 版)

書体」の記事における「欧文書体の各構成要素」の解説

欧文書体エレメント 欧文書体小文字において上下の幅が極端に異なることから、いくつかの上下ライン設定し、字の高さを数パターン規格化した上で設計される。このことよりベースライン始めとした、図のように幾つもの(見えない並び線に沿ってデザインされることが普通である。 また、欧文書体エレメント再利用することで構成されること、いくつかの特徴的なエレメントデザイン決まれば、他の文字同様の部分おおむね定まってくるといえるエレメントによる字形再生産一般的に読みやすさ担保する要請叶うことである。なお、再利用されるエレメント完全に一致するとは限らず文字造形内在する錯視や、出力時の見え方調整念頭に部分的にエレメント例外的に調整する必要がある。 なお、「カウンター」は、閉じた部分だけではなく、CやVなどの字の内側も指す。また、図中の「ケルン」は日本独自の用語であり、英語ではball-shaped terminalドイツ語ではTropfenなどと呼ばれる金属活字において、一般にボディから張り出した部分を指すkernという語をエレメント混同した呼称であって誤りとされる

※この「欧文書体の各構成要素」の解説は、「書体」の解説の一部です。
「欧文書体の各構成要素」を含む「書体」の記事については、「書体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欧文書体の各構成要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧文書体の各構成要素」の関連用語

1
12% |||||

欧文書体の各構成要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧文書体の各構成要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS