櫃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > の意味・解説 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 00:04 UTC 版)

(ひつ)とは、比較的大型の箱。英語のチェスト (chest) に相当する[1]

鳳凰円文螺鈿唐櫃

箱と櫃

和名類聚抄によれば「厨に似て上に向けて開闔する器」と定義されている[1]和漢三才図会では小型のものが箱で大型のものが櫃であるとする[2]エンサイクロペディア・ブリタニカオックスフォード英語辞典でもチェスト(chest)は大型のボックス (box) であるとしている[2]。日本語でも英語でも相対的に大きさで区別されるなど認識の共通性がみられる[3]

日本の櫃

「ひつ」は大和言葉であり、櫃をそう読むのは訓読みである。 聖櫃 せいひつなどは重箱読みであり、櫃の音読みは「キ」である。

倭櫃

脚が付いていないものは やまとびつと呼ばれる。

唐櫃

倭櫃に対し、4本または6本の脚のついた櫃は からびつ、かろうど、かろうとといい、宝物・衣服・文書・武具などの内容物を湿気から守るために用いられてきた。

も唐櫃と呼ぶ。ただし本来は「屍櫃」の意味である(屍をカラと呼ぶ現代語例として「なきがら」などがある)。このことから、墓石下の遺骨を納める空間(納骨棺)を、「かろうと」から「カロート」というようになった。

西洋のチェスト

ドイツのオラニエンブルク城のチェスト

西ヨーロッパでは、螺旋階段を上がった階上や地下室など、家の最も安全な場所に据え置かれた[4]

チェスト(櫃)を所有することは自由人のみに許された特権とされ、財産を表象する象徴的な家具とされた[5]11世紀末から12世紀初頭の西ノルウェーでは、成文律奴隷を解放する際には教会に赴くかチェストの上に座らせて宣誓させる方法がとられていた[5]

中世西ヨーロッパでは、結婚により他の領地に出ていく者は自らの領主を支払い許可を取る必要があり、家具類も一つずつ課税されることがあった[6]。特にチェストについてはノルマンディー地方などではサイズに応じて課税された[6]

主な櫃の種類


脚注

  1. ^ a b 宮内 1991, p. 1.
  2. ^ a b 宮内 1991, p. 5.
  3. ^ 宮内 1991, p. 4.
  4. ^ 宮内 1991, p. 95.
  5. ^ a b 宮内 1991, p. 96.
  6. ^ a b 宮内 1991, p. 97.

参考文献

  • 宮内悊『箱』法政大学出版局〈ものと人間の文化史〉、1991年。ISBN 4-588-20671-0 

関連項目





櫃と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から櫃 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫃」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
石櫃 デジタル大辞泉
100% |||||


7
文櫃 デジタル大辞泉
100% |||||



10
鞍櫃 デジタル大辞泉
98% |||||

櫃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS