機械弓といわれる弓矢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:19 UTC 版)
クロスボウ ボウガンという名称でも知られる。少ない力で弓が引け大きな力で矢を飛ばせるが、連射性が悪い。日本では洋弓と銃を併せた形状から洋弓銃とも言う。バリスタ (兵器) ヨーロッパで使われた攻城兵器の一種。大型の機械弓で矢だけでなく砲弾を発射することが出来た。形状としては大型の洋弓銃に盾と脚立を備え固定式にしたものとなっている。カタパルト (投石機) 投石機とよばれる大型の機械弓。主に砲弾や石などを発射し、弓矢というよりは機械や兵器ともいえる(ペルーの先住民またはインカの末裔という人々が喧嘩祭りや、放牧畜産で家畜(リャマや羊)を誘導するための、紐を使ったスリングと呼ばれる投石器や、いわゆるパチンコとも呼ばれるスリングショットと呼ばれる投石器は、弓矢を起源としないため、この項目の趣旨の投石器ではない)。
※この「機械弓といわれる弓矢」の解説は、「弓矢」の解説の一部です。
「機械弓といわれる弓矢」を含む「弓矢」の記事については、「弓矢」の概要を参照ください。
機械弓といわれる弓矢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:19 UTC 版)
弩(ど) 中国のもので機械弓である。大弓(たいきゅう)とも記述するが、日本の大弓(おおゆみ)とは意味も構造も違う物で、構造はむしろ西洋のクロスボウとほとんど同じであり、同一性も指摘されている。連弩 連射性の悪い弩の欠点を補うために作られた連射式の弩のこと。 床弩(しょうど) 床子弩(しょうしど)とも記述する。中国のもので矢の他に砲弾や石なども発射できる大型の機械弓で、西洋ではカタパルトと呼ばれる投石機のこと。石弓 中国のもので、矢の他に砲弾や石も発射できる床弩のことだが、特に城壁に固定してある物を指す。
※この「機械弓といわれる弓矢」の解説は、「弓矢」の解説の一部です。
「機械弓といわれる弓矢」を含む「弓矢」の記事については、「弓矢」の概要を参照ください。
- 機械弓といわれる弓矢のページへのリンク