橋場発電所とは? わかりやすく解説

橋場発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 14:56 UTC 版)

木曽発電」の記事における「橋場発電所」の解説

位置:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯3541分30.8秒 東経13740分36.3秒 / 北緯35.691889度 東経137.676750度 / 35.691889; 137.676750 (橋場発電所) 伊那川最下流の橋場発電所は、長野県西筑摩郡(現・木曽郡大桑村大字須原位置する木曽興業1911年明治44年)に整備した水力設備伊那川電力譲り受け全面的に改造して発電所仕立て直したものである1929年昭和4年2月竣工出力当初1,700キロワット、のち1,800キロワット電業社フランシス水車芝浦製作所発電機を各1台備えた。また大同電力供給用の昇圧変圧器大桑村での一般供給用の降圧変圧器設置された。 発電所竣工と同じ1929年2月に、大同電力の手により橋場発電所に連絡する送電線伊那川分岐線」が建設された。送電電圧77キロボルトの送電線であり、須原発電所名古屋市内の六郷変電所を結ぶ大同電力須原六郷線接続する。従って橋場発電所から大同電力へと供給される電力名古屋方面へと送電された。

※この「橋場発電所」の解説は、「木曽発電」の解説の一部です。
「橋場発電所」を含む「木曽発電」の記事については、「木曽発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋場発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋場発電所」の関連用語

橋場発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋場発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曽発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS