模倣品・デッドコピー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 14:21 UTC 版)
「セカンドソース」の記事における「模倣品・デッドコピー」の解説
主に、オリジナル製品の側の視点より蔑称の意味を込めて呼ばれる。正規のセカンドソース契約を結ばず、公開されているオリジナル製品の仕様を元にして製品を開発・製造したり、製品にリバースエンジニアリングを行って設計情報を得て製造する。 知的財産権の概念が希薄だった時代には、他社がオリジナル製品を購入して開封し、製品の構造を顕微鏡で拡大撮影してマスクパターンを作成し、それを用いて同一製品を製造することも行われた。これに対しては、当初直接防止する法的手段がなかった。米国産の半導体製品を日本でコピーする例が相次ぎ、米国からの抗議をうけて、半導体集積回路の回路配置に関する法律が制定された。現在では、加えて特許や著作権等の知的財産権でオリジナル製品を保護するようになり、無闇なデッドコピーは影を潜めている。 なお、模倣品・デッドコピーの語は、半導体製品に限らず、広範囲な製品、ブランド製品の海賊版についても用いられる。
※この「模倣品・デッドコピー」の解説は、「セカンドソース」の解説の一部です。
「模倣品・デッドコピー」を含む「セカンドソース」の記事については、「セカンドソース」の概要を参照ください。
- 模倣品・デッドコピーのページへのリンク