構造的・分光学的特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:12 UTC 版)
「銅含有亜硝酸還元酵素」の記事における「構造的・分光学的特徴」の解説
タイプ1銅(Type 1 Cu, T1 Cu)は1つのシステインと2つのヒスチジンが平面3配位に近い形で配位し、さらに軸位の方向にメチオニンが4つ目のリガンドとして存在する。タイプ1銅は酸化状態(Cu2+)の紫外可視吸収スペクトルにおいて、システインのπ結合性のp軌道から銅のd軌道への電荷移動遷移(LMCT)に由来する強い吸収を600nm付近に持つため,その溶液は青色を呈し、別名ブルー銅とも呼ばれる。CuNIRの多くはさらに、システインのσ結合性のp軌道から銅のd軌道へのLMCTに由来する吸収も450nm付近に持つため、緑色から青緑色を呈する。タイプ1銅は還元状態(Cu+)ではLMCTが起こらず、溶液は無色になる。また、酸化状態でEPR活性であるが、不対電子がシステイン上に非局在化する傾向が強いため、銅の電子と核スピンの相互作用が弱められ、EPRによって測定される超微細結合定数は5-7mT程度と小さい。
※この「構造的・分光学的特徴」の解説は、「銅含有亜硝酸還元酵素」の解説の一部です。
「構造的・分光学的特徴」を含む「銅含有亜硝酸還元酵素」の記事については、「銅含有亜硝酸還元酵素」の概要を参照ください。
構造的・分光学的特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:12 UTC 版)
「銅含有亜硝酸還元酵素」の記事における「構造的・分光学的特徴」の解説
タイプ2銅はサブユニット間に存在する。CuNIR表面からは約8Åの深さに位置し、3つのヒスチジンが配位している。このうち2つのヒスチジンはタイプ1銅のリガンドと同じモノマー内の残基であるが、残りの1つは隣のサブユニットに存在するヒスチジンである。酵素反応が行われないときはさらに軸位から水、または水酸化物イオンが配位しており、全体としてはゆがんだ四面体型構造をとっている。タイプ2銅はタイプ1銅と異なり、紫外可視吸収スペクトルにおいて明瞭な吸収帯を持たないが、酸化状態でEPR活性であり、タイプ1銅よりも大きな超微細結合定数(10-20mT)を持つ。
※この「構造的・分光学的特徴」の解説は、「銅含有亜硝酸還元酵素」の解説の一部です。
「構造的・分光学的特徴」を含む「銅含有亜硝酸還元酵素」の記事については、「銅含有亜硝酸還元酵素」の概要を参照ください。
- 構造的分光学的特徴のページへのリンク