楽語・標語とは? わかりやすく解説

楽語・標語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:48 UTC 版)

楽譜」の記事における「楽語・標語」の解説

その昔西洋において、学術世界ではラテン語公用語として用いられてきたように旧来の西洋音楽においては、楽譜上に記す言語イタリア語公用語規定されてきた。しかしながら西洋音楽イタリア優勢ではなくなり、楽譜中はイタリア語で、題名だけはドイツ語であったり、歌詞だけは英語であったり、多言語氾濫するようになっていった。 また、作曲家自分母国語楽語イタリア語混在させることが多くなり、それがベートーヴェン見られシューマンにおいてはもっと顕著になり、後の印象主義の時代には、作曲家国柄ポリシーとして自負することも兼ねて母国語楽語に使うことが普通のこととなり、古くからの一部基本的な楽語イタリア語のままに存続しているものの、現在は多言語混在しスタイル定着している。 日本の作曲家場合には、フランス音楽の影響受けた作曲家フランス語傾倒で、ドイツ音楽の影響受けた作曲家ドイツ語傾倒で、どの影響受けたことも表明したくない作曲家中立表明したい作曲家は英語傾倒若しくはイタリア語書き込むことが多い。どの場合も、イタリア語による基本的な楽語各国語混合させて書き込むが、作曲家日本語書き込むことは、国際的な楽譜読解の壁を避けるためにも敬遠され基本的に教育目的楽譜などに限られる

※この「楽語・標語」の解説は、「楽譜」の解説の一部です。
「楽語・標語」を含む「楽譜」の記事については、「楽譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽語・標語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽語・標語」の関連用語

1
4% |||||

楽語・標語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽語・標語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楽譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS