楊揆一とは? わかりやすく解説

楊揆一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 20:30 UTC 版)

楊揆一
プロフィール
出生: 1885年光緒11年)
死去: 1946年民国34年)6月24日
中華民国南京市
出身地: 湖北省宜昌府鶴峰州
職業: 軍人
各種表記
繁体字 楊揆一
簡体字 杨揆一
拼音 Yáng Kuíyī
ラテン字 Yang K'ui-yi
和名表記: よう きいつ
発音転記: ヤン クイイー
テンプレートを表示

楊 揆一(よう きいつ)は中華民国の軍人。南京国民政府(汪兆銘政権)の要人。黙庵

事績

私塾、県庠を経て清末に湖北新軍に入る。湖北武備学堂卒業後は第8鎮砲兵第8標の管帯をつとめ、武昌起義に参加した。1912年民国元年)、日本に留学し、陸軍士官学校歩兵科で学んだ。

福建督軍公署主任を経て、1932年(民国21年)、国民政府で駐鄂特派綏靖主任公署参謀長に任ぜられる。1936年(民国25年)、陸軍中将に昇進した。翌年1月、湖北省政府委員に任命され(当時の省政府主席は黄紹竑)、11月に同政府秘書長に就任した。1938年(民国27年)9月、軍事参議院参議に異動している。

1939年(民国28年)8月、楊揆一は汪兆銘(汪精衛)に合流し、中国国民党第6期(汪派)執行委員に選出された[1]。翌1940年(民国29年)3月30日、南京国民政府(汪兆銘政権)が正式に成立すると、参謀本部政務次長に任ぜられ、部務(部長)代理をつとめた[2]。あわせて中央政治委員会指定委員(以後4期務つとめる)、軍事委員会常務委員も兼任している。1941年(民国30年)3月、正式に参謀本部部長に昇格し、あわせて清郷委員会委員となる。12月、軍事委員会弁公庁主任も兼任した。

翌年6月、湖北省政府主席に任命される。翌月、軍事委員長駐武漢行営参謀長も兼ねた。1943年(民国32年)1月、湖北省省長(省政府主席の改組)となる。8月、全国商業統制総会武漢分会委員長となった。12月、湖北省の新国民運動促進委員会主任委員をつとめた。翌年4月、武漢綏靖主任公署主任となる。1945年(民国34年)3月、軍事参議院院長に異動した。

日本敗北後、楊揆一は国民政府に逮捕される。漢奸の罪に問われて死刑判決を受けると、1946年(民国35年)6月24日、南京雨花台で胡毓坤凌霄と共に銃殺刑を執行された[3]。享年62。

  1. ^ 『大陸年鑑 昭和十八年』大陸新報社、400頁。
  2. ^ 『国民政府公報』(南京)第1号、民国29年4月1日、国民政府文官処印鋳局、13頁。
  3. ^ 毎日新聞社編、72頁及び益井、20頁による。鄭は「1945年冬」とするが、誤り。

参考文献

  • 鄭仁佳「楊揆一小伝」『伝記文学』ホームページ(台湾、要繁体字フォント)
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。 ISBN 7-101-01320-1 
  • 毎日新聞社編『毎日年鑑1947』毎日新聞社、1947年。 
  • 益井康一『裁かれる汪政権 中国漢奸裁判秘録』植村書店、1948年。 
  南京国民政府(汪兆銘政権
先代
(創設)
参謀本部長
1940年3月 - 1942年6月
次代
葉蓬(参謀総長)
先代
何佩瑢
湖北省政府主席
1942年6月 - 1943年1月
次代
(湖北省長に改組)
先代
(湖北省政府主席から改組)
湖北省長
1943年1月 - 1945年3月
次代
葉蓬
先代
蕭叔宣
軍事参議院長
1945年3月 - 8月
次代
(廃止)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊揆一」の関連用語

楊揆一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊揆一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊揆一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS