楊敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊敷の意味・解説 

楊敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 03:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楊 旉[1](よう ふ、生年不詳 - 571年)は、北魏から北周にかけての政治家軍人文衍本貫恒農郡華陰県

経歴

楊暄の子として生まれた[2]528年、祖父の楊鈞の爵位を嗣いで臨貞県伯となった。員外羽林監に任ぜられた。535年西魏が建国されると、奉車都尉に任ぜられた。尚書左士郎・祠部郎中・大丞相府墨曹参軍・帥都督・平東将軍・太中大夫を歴任し、撫軍将軍・通直散騎常侍の位を加えられた。555年、廷尉少卿に転じた。

557年、北周が建国されると、楊旉の爵位は侯に進んだ。小載師下大夫となり、使者として北豫州に向かい、司馬消難を迎えて帰還した。使持節・都督蒙州諸軍事・蒙州刺史に任ぜられた。少数民族の統治に意を用い、州境を安定させた。車騎大将軍・儀同三司の位を加えられた。保定年間、司水中大夫となった。荊州総管の長孫倹が楊旉の刺史留任を求めたが、時に東征の議論があり、楊旉に船舶による輸送を担当させることとなったため、留任は許可されなかった。陳公宇文純が陝州に駐屯すると、楊旉はその下で総管長史となった。565年、司木中大夫・軍器副監に転じた。驃騎大将軍・開府儀同三司の位に進んだ。

571年、楊旉は都督汾州諸軍事・汾州刺史として出向し、爵位は公に進んだ。北斉段韶が5万の兵を率いて侵攻してくると、汾州の城は梯衝が掛けられ、地下道が掘られ、昼夜を分かたず攻撃を受けた。楊旉が自ら矢や石をもって防御にあたり、攻防は10日を越え、北斉軍の攻撃はますます激しくなった。時に汾州の城中の兵は2000に満たず、戦死者は10人のうち4・5におよび、備蓄の食糧も尽きた。斉公宇文憲が救援の任にあたったが、段韶をおそれて進軍しなかった。楊旉は陥落必至とみて、夜間の包囲突破を試みた。楊旉は抗戦したが、北斉軍に包囲され、矢が尽きて捕らえられた。北斉はかれを任用したいと考えたが、楊旉は屈服せず、憂憤のままで憤死した。武帝により北斉が平定されると、楊旉は使持節・大将軍・淮魯復三州諸軍事・淮魯復三州刺史の位を追贈された。は忠壮といった。

妻子

  • 楊素
  • 楊約
  • 楊詢
  • 楊慎
  • 楊岳
  • 楊戻
  • 楊操

脚注

  1. ^ 『楊素墓誌』による。『周書』『北史』などでは楊敷とする。
  2. ^ 新唐書』宰相世系によると、楊結の末裔と記されている。

伝記資料

  • 周書』巻三十四 列伝第二十六
  • 北史』巻四十一 列伝第二十九
  • 周故大将軍淮魯復三州刺史臨貞忠壮公夫人蕭氏之墓誌(楊旉妻蕭妙瑜墓誌)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊敷」の関連用語

楊敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS