梅原猛による調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 梅原猛による調査の意味・解説 

梅原猛による調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 21:15 UTC 版)

鴨島 (島根県)」の記事における「梅原猛による調査」の解説

1972年昭和47年)から、哲学者梅原猛雑誌『すばる』に「水底の歌柿本人麻呂)」を連載して柿本人麻呂終焉の地として高津鴨島説を支持し流刑説を唱えた。翌1973年昭和48年)には『水底の歌-柿本人麿論』として出版され鴨島伝説は再び議論の的となった1977年昭和52年)、梅原は自ら団長となり7月16日から7月26日にかけて「大瀬」の海底調査行った調査チームプロダイバー水中カメラマンをはじめ、NHK撮影チーム同行する大規模なものとなった。この調査では、「大瀬」の岩盤とは異な安山岩からなる直径20センチメートルから30センチメートル砲丸のような礫が多数発見され波蝕によって形成されたと思われる高さ1.2メートルと2メートル2つ典型的な状岩(きのこ岩)や海蝕甌穴3か所など特徴的な微地形確認されている。円礫は暗礁である「大瀬」に自然に乗り上げた考えるのは困難であったし、いかに波の強い日本海とはいえ水深8メートルから11メートル海底状岩や海蝕甌穴形成するほど波蝕が進むとも考えられない。これらから調査チームは、「大瀬」は過去一時期島ないし半島であり、その後急速に水没した推定したが、それが地震津波よるものであったのか、また、いつの頃のことであるのかまでは確定することができなかった。

※この「梅原猛による調査」の解説は、「鴨島 (島根県)」の解説の一部です。
「梅原猛による調査」を含む「鴨島 (島根県)」の記事については、「鴨島 (島根県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梅原猛による調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅原猛による調査」の関連用語

梅原猛による調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅原猛による調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鴨島 (島根県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS