東芝
別名:株式会社東芝
【英】TOSHIBA CORPORATION
東芝とは、東京都港区芝浦に本社を置く日本を代表する総合電機メーカーである。田中久重を創業者とする。正式な社名は、株式会社東芝である。
創業は1875年の田中製作所で、1893年に芝浦製作所と改称された後、1939年に東京電気と合併して東京芝浦電気が誕生した。その後、1984年に現在と同じ東芝に改称された。
東芝は、日立製作所、三菱電機と並ぶ総合電機メーカーであり、多くのグループ会社を保有し、開発・設計・製造・サービスまでトータルに展開する東芝グループの中核企業でもある。重電から家電、電子機器まで広く手がけているが、一般消費者にとっては家電メーカーや情報関連機器メーカーなどといったイメージが強い。
なお、東芝はトヨタ自動車やサントリーと同じく、三井グループの構成企業の一つである。
参照リンク
株式会社東芝
国内企業・団体: | thinkTPPIP CERO デジタル教科書教材協議会 東芝 頓智ドット トレンドマイクロ ドワンゴ |
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から東芝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「東芝」に関係したコラム
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- >> 「東芝」を含む用語の索引
- 東芝のページへのリンク