栗原、柄倉付近の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 栗原、柄倉付近の戦いの意味・解説 

栗原、柄倉付近の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 16:48 UTC 版)

今市の戦い」の記事における「栗原、柄倉付近の戦い」の解説

4月19日に、新政府軍鬼怒川渓谷隘路口内部の小佐越奪取するべく土佐彦根藩兵が申し合わせた上で土佐藩3小隊彦根藩2小隊今市出発して栗原向かった旧幕府軍は閏4月14日田島先発した第三大隊一部16日小佐越到達し一部柄倉占領したまた、高徳は貫義隊と城原九郎寄合組朱雀隊占領していた。旧幕府軍は19日大桑新政府軍攻撃しようと1小隊柄倉に、1小隊栗原進入させ、他の1小隊大桑向かおう前進していたところ栗原付近新政府軍遭遇し戦闘開始された。 戦闘当初新政府軍優勢で、しばらくすると大鳥軍2小隊栗原から柄倉へと退却した新政府軍追撃して柄倉方面向かおうとしたが、突如ラッパ鼓笛の音と共に鬼怒川対岸高徳方面から砲撃受けた。さらに正面山上からは猟師隊の射撃を受けることとなった猟師隊は大鳥軍が付近猟師組織して配備したものであり、装備火縄銃であるものの射撃熟練していた。新政府軍対岸からの砲撃山上からの銃撃苦戦し栗原まで撤退した旧幕府軍はこの機に乗じて高徳から鬼怒川渡河して大桑向かい新政府軍退路遮断企図した。 新政府軍は敵の前進直ち対応し大桑保持為に土佐彦根藩各1隊を大桑急行させた。大桑は既に旧幕府軍が侵入していたが、激戦の末に大桑占領し敵を大桑村から追い出したものの、追撃を行う余力はなかった。一方撤退していた新政府軍本隊は、栗原から大桑退却する最中土佐藩四番隊路傍埋伏させて追撃待った旧幕府軍は栗原大桑駐屯していた兵を併せて追撃して来たが、待ち伏せしていた土佐藩四番隊一斉射撃驚き隊形整えてから戦闘移行しようとしていた。この間新政府軍大桑撤退し旧幕府軍は伏兵懲りて慎重に追撃した友軍不利の通報今市新政府軍本営届き土佐藩は3小隊と砲隊が増援向かい彦根藩も1小隊小百出撃させた。これらの部隊大桑入り撤退していた友軍合流した旧幕府軍は徐々に前進して板穴川の線まで達したが、ここで新政府軍増援の兵を展開して土佐藩砲隊が放列敷いて砲撃開始した。さらに撤退していた友軍もこれに加わって猛烈な射撃行ったため、旧幕府軍は南岸から北岸まで追い返され新政府軍砲撃命中弾が増加したため退却開始した。 この戦闘新政府軍被害土佐藩兵が戦死1名、負傷者4名であり彦根藩兵の被害無かった一方旧幕府軍は戦死2名、負傷者11名の損害出した敗北した旧幕府軍は全ての部隊小佐越後退させ、新たに到着した第二大隊から1小隊柄倉守備充てた。

※この「栗原、柄倉付近の戦い」の解説は、「今市の戦い」の解説の一部です。
「栗原、柄倉付近の戦い」を含む「今市の戦い」の記事については、「今市の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栗原、柄倉付近の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原、柄倉付近の戦い」の関連用語

栗原、柄倉付近の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原、柄倉付近の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今市の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS