栄光の絶頂とは? わかりやすく解説

栄光の絶頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 20:31 UTC 版)

ニーコン (モスクワ総主教)」の記事における「栄光の絶頂」の解説

1654年10月ごろ、ツァーリ・アレクセイは、ニーコンに対して大君偉大な君主, ヴェーリキー・ゴスダーリ)という称号与えた。この称号は、アレクセイの父、ツァーリ・ミハイルが、その父でモスクワ総主教フィラレート与えた称号である。ニーコンは、ツァーリモスクワ離れている期間は、摂政務め政治権力を手にした。ニーコンは1654年教会会議で、各地高位聖職者奉神礼改革承認させた。反対者コロムナ主教パーヴェル一人だけであり、彼はその後主教地位剥奪され流刑地死去する1655年3月にはアンティオキアセルビア総主教承認した。ニーコンは、みずからの改革正教会発祥の地であるビザンティンに戻るものだと主張した1656年には反対者に対して破門宣告をなした。 1656年には目立った反対運動なくなったが、同時にニーコンの態度や行動は、傲慢になりすぎた。ツァーリを「月」とし、総主教は「太陽」だとして、総主教ツァーリより上位存在だとしたり、修道院特権を奪う条項を含むため、1649年会議法典を「悪魔の書」と呼んだりもした。

※この「栄光の絶頂」の解説は、「ニーコン (モスクワ総主教)」の解説の一部です。
「栄光の絶頂」を含む「ニーコン (モスクワ総主教)」の記事については、「ニーコン (モスクワ総主教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄光の絶頂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄光の絶頂」の関連用語

栄光の絶頂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄光の絶頂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニーコン (モスクワ総主教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS