柴島神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 柴島神社の意味・解説 

柴島神社

読み方:クニジマジンジャ(kunijimajinja)

教団 神社本庁

所在 大阪府大阪市東淀川区

祭神 八幡大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

柴島神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 22:00 UTC 版)

柴島神社

柴島神社
所在地 大阪府大阪市東淀川区柴島3丁目7番30号
位置 北緯34度43分52秒 東経135度30分51秒 / 北緯34.73111度 東経135.51417度 / 34.73111; 135.51417座標: 北緯34度43分52秒 東経135度30分51秒 / 北緯34.73111度 東経135.51417度 / 34.73111; 135.51417
主祭神 八幡大神
天照皇大神
春日大神
社格 村社
創建 貞永元年(1232年
本殿の様式 入母屋造
例祭 歳旦祭(1月1日)
節分祭(2月節分日)
夏大祭(7月15日)
秋例祭(10月15日)
テンプレートを表示
柴島神社の神紋。
柴島神社の御由緒

柴島神社(くにじまじんじゃ)は、大阪市東淀川区柴島3丁目にある神社。旧・村社。神紋は橘。


祭神

由緒

社伝によると、貞永元年(1232年)9月の大洪水時に、「仲哀天皇の森」という名の高地に避難していた村人のところに、柴に乗った小祠が流れ着き、まもなく水が引き救われたため、以後、産土神として奉祀したのが起源という。

村社の社格を与えられ、神饌幣帛料供進社に指定されていたところ、1901年明治34年)4月淀川大改修工事のため、仲哀天皇社とともに現在地に移された。

境内社

  • 摂社
    • 仲哀天皇社 - 仲哀天皇熊襲追討のため長門国の穴門(あなと 山口県豊浦郡)へ船旅する途中、この地に逗留して日和待をしたが、村人たちが新鮮な野菜を献上したところ、大変喜び、自らの木造を刻み、残したのが起源と伝えられる。
  • 末社
    • 住吉神社 - 住吉大神稲荷大神水波能売神(みずはのめかみ)を祀る。明治時代末期に末社「水神社」を合祀。水波能売神は、井戸水の神で、淀川の水害から守り、飲料水や晒業(江戸時代、当地は柴島晒(くにじまさらし)が盛んであった)の守護神であり、「柴島の水神さん」の名で親しまれていた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴島神社」の関連用語

柴島神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴島神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴島神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS