柳川地区とは? わかりやすく解説

柳川地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 01:00 UTC 版)

堀川バス」の記事における「柳川地区」の解説

西鉄柳川駅中心とした路線網を持つ。1944年8月に柳川地区のバス事業者買収統合して柳川瀬高地区進出した上述のように柳川営業所統合されたため、現在は八女営業所から瀬高駅付近車庫まで回送して運行している。かつては柳川 - 羽犬塚間を結ぶ路線瀬高 - 福島八女)間を結ぶ路線舟小屋線。後述)も存在し1990年代半ばまでは他地区路線繋がっていたが、現在は事実上柳川地区だけが離れ小島状態である。 また、国鉄佐賀線代替急行バス西鉄バス・佐賀交通局共同運行)として佐賀県乗り入れ西鉄柳川駅またいだ直通運行が行われていた時期もある(佐賀線後述)が、現在は取りやめている。この直通運行取りやめにより、西鉄柳川駅以東堀川バス瀬高柳川線、同駅以西西鉄バス・佐賀交通局という1987年3月以前の形に戻ることとなった瀬高柳川線 ※瀬高駅 - 三橋 - 西鉄柳川駅 - 柳川市役所 - 杉森学園前 - 柳川リハビリテーション学院 - かんぽの宿柳川 西鉄柳川駅 - 柳川警察署前 - 杉森学園前 みやま市瀬高町柳川市中心部を結ぶ路線。現在、柳川地区で運行している堀川バス上記2系統である。西鉄柳川駅より柳川リハビリテーション学院止まり区間便(柳川警察署経由)が存在するかんぽの宿 - 両開(中六十丁)間は2006年10月限り廃止された。また西鉄柳川駅 - 御花前、昭代地区への路線西鉄バス統合される形で消滅している。 西鉄柳川駅での西鉄電車福岡市方面)との接続重点置かれており、西鉄柳川駅発着する電車ダイヤ合わせて運行されている。

※この「柳川地区」の解説は、「堀川バス」の解説の一部です。
「柳川地区」を含む「堀川バス」の記事については、「堀川バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳川地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳川地区」の関連用語

柳川地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳川地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀川バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS