雷山勇吉とは? わかりやすく解説

雷山勇吉

(柏戸勇吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 08:07 UTC 版)

雷山 勇吉(らいざん ゆうきち、1907年5月17日 - 1973年1月7日)は、東京都荒川区出身で伊勢ノ海部屋に所属した大相撲力士。本名は豊田 光三。身長167cm、体重101kg。最高位は東前頭12枚目(1933年5月場所)。引退後は一時期年寄として後進の指導につとめた。

来歴

伊勢ノ海部屋に入門して、1923年1月場所初土俵をふむ。幕下と三段目との往復が長かったが、1931年5月・10月と三段目上位で好成績を残し(10月場所は全勝して三段目優勝をとげた)、1932年1月に幕下に復帰したところに、春秋園事件で大量の脱退者が出たため、2月場所では繰り上がって幸運な新十両昇進となった。1933年5月、新入幕のこの場所から錦島部屋に移籍したが、2勝9敗と大きく負け越して1場所で十両に陥落、翌場所から元師匠の名の柏戸を継いだが、その後は勝ち越せずに1935年1月場所限りで引退した。

左四つ、押しが得意であった。また、巡業での初っ切りも上手だった。

引退後は年寄玉ノ井から立川を襲名したが、名跡を錦島部屋の後輩、甲斐ノ山福人に譲って1955年3月場所限りで廃業した。

主な成績

  • 幕内在位 1場所
  • 幕内成績 2勝9敗

四股名変遷

  • 隅田川 ?(すみだがわ ?)1923年1月場所 - 1931年5月
  • 雷山 勇吉(らいざん ゆうきち)1931年10月場所 - 1933年5月場所
  • 柏戸 勇吉(かしわど -)1934年1月場所 - 1935年1月場所

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷山勇吉」の関連用語

雷山勇吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷山勇吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷山勇吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS