松田勘七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田勘七の意味・解説 

松田勘七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 07:51 UTC 版)

まつだ かんしち

松田 勘七
画像募集中
生誕 日本
北海道函館市
職業 料理人
肩書き ラーメン店『龍鳳』初代店主
テンプレートを表示

松田 勘七(まつだ かんしち、1912年[1] - 1983年)は、日本料理人ラーメン店『龍鳳』初代店主。

人物

北海道函館市出身[1]大東亜戦争終了後、天津市より引き上げる[1]

1946年昭和21年)、札幌市南2条東1丁目に、焼き鳥と酒の屋台を出していたが[2]、『龍鳳』という屋号で、ラーメンを出す屋台を開業する[1]。天津での中華料理で、日本人が、醤油をよく入れていたので、豚骨を煮込んだ出汁に醤油を入れた醤油ラーメンを提供していた[1]。最初の頃は、ラーメンの麺は、鹹水を使わず、重曹を使用していた自家製麺であった[1]

1947年(昭和22年)になり、西山仙治の開業する『だるま軒』のラーメンの麺が鹹水使用だったので、『だるま軒』の鹹水使用の麺を『龍鳳』で使用する[1]。『龍鳳』の創業をもって、「戦後の札幌ラーメンの原点」と紹介することもある[2]1948年(昭和23年)、隣の屋台につぶ貝うどんの屋台を出していた大宮守人にラーメンの屋台を薦め、ラーメンの調理を教える[3]

1951年(昭和26年)に、南5条西3丁目すすきの東宝公楽横に、店舗の『龍鳳』を構える[1][4]。その後、他のラーメン店が東宝公楽横に営業しはじめ、『公楽ラーメン名店街』として札幌ラーメン横丁の前身が形成されるが、1969年(昭和44年)に道路拡張のため、『公楽ラーメン名店街』は廃止となり、『龍鳳』は札幌市時計台の向かいの北1条西3丁目に移転することとなる[4][5]1975年(昭和50年)に、松田勘七は、『札幌市ラーメン店味の会』の初代会長に選ばれている[5]1976年(昭和51年)には、『龍鳳』で、自家製麺を再開し、中細麺を提供している[5]。なお、『龍鳳』は、2006年(平成18年)までは、営業していたことを確認できるが[5]2008年(平成20年)に閉店したという情報がある[6]

1983年(昭和58年)死去[1]

脚注

参考資料

  • STVラジオ編『続ほっかいどう百年物語』、285 - 294頁、「三軒のラーメン屋台 - 松田勘七・西山仙治大宮守人」、中西出版、2002年9月刊

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田勘七」の関連用語

松田勘七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田勘七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田勘七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS