西山仙治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西山仙治の意味・解説 

西山仙治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 21:37 UTC 版)

にしやま せんじ
西山 仙治
画像募集中
生誕 日本 富山県
職業 料理人
肩書き ラーメン店『だるま軒』初代店主

西山 仙治(にしやま せんじ、1921年[1] - 1992年)は、日本料理人ラーメン店『だるま軒』初代店主、札幌ラーメンの麺作りに功績がある。

人物

富山県出身[1]。東京で中華料理店で働きラーメン作りを学ぶ[1][2][3]。ラーメンばかりでなく蕎麦うどんの麺作りもこの時覚えていた[3]

1947年昭和22年)、札幌市狸小路2丁目(現在の札幌市中央区南3条東1丁目に相当)に『だるま軒』という屋号でラーメンを出す屋台を開業する[4]。西山仙治のかん水を使ったラーメンの麺作りが定評を呼び、松田勘七の『龍鳳』をはじめ、他のラーメン屋台からも麺の注文が入るようになる[4]。当時、かん水は入手が困難であったようで、入手手段を確保している当人の存在は注目されていた[3]

1949年(昭和24年)、南3条東1丁目に店舗の『だるま軒』を構える[4]。当時、1日100人以上、休日は800人から多い日は1,000人ぐらいの客が来ていた[4]。1950年頃の札幌において「札幌で麺をつくらせれば西山仙治の右に出るものはいなかった」[2]といわれる。叔父の息子(従兄弟)で後に西山製麺の初代代表取締役となる西山孝之を富山から呼び『だるま軒』製麺部門を担当させる[3][5]

1950年(昭和25年)、北17条東12丁目に製麺機械を導入した本格的な製麺工場を立ち上げる[3]1953年(昭和28年)8月、南3条西8丁目に製麺工場である『西山製麺所』を開業、西山孝之に工場の経営を委ね北見に行きラーメン店を開業する[2][3]。この時点で麺の顧客は80軒に上っていたとされる[3]。この製麺工場操業開始をもってラーメン製麺業の『西山製麺』の創業としているサイトもある[3]

なお、ラーメン店の『だるま軒』はその後も移転せず、2023年現在も営業を続けている[4]

脚注

参考資料

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山仙治」の関連用語

西山仙治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山仙治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西山仙治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS