松平伊豆守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平伊豆守の意味・解説 

松平伊豆守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 04:44 UTC 版)

松平伊豆守(まつだいらいずのかみ)は、江戸時代大河内松平家の人物が伊豆に就任したときの呼び名である。老中職などを務める人物がいたため、時代劇などによく登場する呼び名でもある。それらのモデルは主に、俗に知恵伊豆と称された松平信綱である場合が多い。

豊橋市で催される豊橋祭りの行列の松平伊豆守は、知恵伊豆の子孫で小知恵伊豆と称された松平信明である。

なお、他系統の松平家にも伊豆守に任官した人物はいるが、それらについては「他系統の松平伊豆守」節で挙げる。

松平伊豆守を名乗った人物

信綱と信輝の間に甲斐守輝綱が入ると、信綱嫡流の大河内松平家の歴代当主(養子相続を含む)が並ぶ。

  1. 松平伊豆守信綱(1596年 - 1662年) – 武蔵国忍藩、武蔵国川越藩
  2. 松平伊豆守信輝(1660年 - 1725年) – 武蔵国川越藩、下総国古河藩
  3. 松平伊豆守信祝(1683年 - 1744年) – 下総国古河藩、三河国吉田藩遠江国浜松藩
  4. 松平伊豆守信復(1719年 - 1768年) – 遠江国浜松藩、三河国吉田藩
  5. 松平伊豆守信礼(1737年 - 1770年) – 三河国吉田藩
  6. 松平伊豆守信明(1763年 - 1817年) – 三河国吉田藩
  7. 松平伊豆守信順(1793年 - 1844年) – 三河国吉田藩
  8. 松平伊豆守信宝(1826年 - 1844年) – 三河国吉田藩
  9. 松平伊豆守信璋(1827年 - 1849年) – 三河国吉田藩
  10. 松平伊豆守信古(1829年 - 1878年) – 三河国吉田藩

松平伊豆守家の菩提寺は、平林寺(武蔵国、現在の埼玉県新座市)であった。

フィクションにおける松平伊豆守

時代劇・映像作品

知恵伊豆こと松平信綱は、家光の時代をモデルにした時代劇によく登場する。

また、徳川吉宗に仕え享保の改革を補佐した松平信祝も、複数の映像作品に登場する。

さらに徳川家斉に仕え、松平定信寛政の改革を補佐して後任の老中首座に就いた「寛政の遺老」の松平信明も、複数の映像作品に登場する。

文学作品

タイトルは五十音順。いずれもモデルは信綱。

モデルは信祝

漫画・劇画

他系統の松平伊豆守

戦国時代から江戸時代初期の藤井松平家当主が、松平信綱以前に伊豆守に任官している。



このページでは「ウィキペディア」から松平伊豆守を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松平伊豆守を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松平伊豆守 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平伊豆守」の関連用語

松平伊豆守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平伊豆守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平伊豆守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS