東西対立から独立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東西対立から独立の意味・解説 

東西対立から独立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 05:13 UTC 版)

関西棋院」の記事における「東西対立から独立」の解説

関西棋院法人として独立した後も、日本棋院との関係はそれまでとは変わりなかった。1950年昭和25年)には日本棋院関西棋院12人ずつの選手による東西対抗戦、及び東西対抗勝ち抜き戦が行われ人気を博す同年第5期本因坊戦橋本宇太郎本因坊位を獲得するが、その就位式席上日本棋院津島寿一総裁が、これまで2年1期だった本因坊戦1年1期改めると述べた本因坊当人相談もなく決められたことで、関西棋院内部独立派生まれて協調派と分かれ多数となった独立派により同年9月免状発行持った組織として独立宣言される協調派の棋士は、日本棋院関西総本部設立した翌年第6期本因坊戦では、日本棋院新鋭期待坂田栄男挑戦得た。この七番勝負橋本坂田に1勝3敗に追い込まれたが、そこから3連勝して本因坊防衛。もしこの勝負橋本敗れていたら関西棋院発足直後解散追い込まれていただろうとも言われている。 また1958年日本棋院東海本部中部総本部再編成した際に、伊神肇、植松弘聖らが離脱して名古屋市関西棋院中部総本部設立した

※この「東西対立から独立」の解説は、「関西棋院」の解説の一部です。
「東西対立から独立」を含む「関西棋院」の記事については、「関西棋院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西対立から独立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西対立から独立」の関連用語

東西対立から独立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西対立から独立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西棋院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS