東西教会の狭間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東西教会の狭間の意味・解説 

東西教会の狭間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 06:41 UTC 版)

フィンランド正教会」の記事における「東西教会の狭間」の解説

東西教会によりほぼ同時期に宣教が行われ、さらにロシアロシア統一国家としてまだ成り立っていない時期にはノヴゴロド共和国)とスウェーデンという強国挟まれフィンランドは、信教の面でも東西教会前哨狭間となった。この事により、正教西方教会奉じる国家権力から弾圧を受けることもあった。 12世紀・13世紀には西方教会属すスウェーデンによる十字軍北方十字軍)がフィンランドに対して行われた。その最初のものは1155年行われ、さらに1239年1293年にも侵攻が行われている。これによりフィンランド大半カトリック教会傘下入った1240年にはカトリック教会フィンランド司教トマスが、スウェーデン軍フィンランド軍率いてノヴゴロド共和国攻撃している。ネヴァ河畔の戦いこの頃の、スウェーデン軍迎え撃つアレクサンドル・ネフスキー率いノヴゴロド軍という構図の中で起こったのであるこうした経緯からカレリアでは、アレクサンドル・ネフスキー聖人として格別崇敬集めている(現代ロシア正教会においても同様に格別崇敬なされている)。 カレリアノヴゴロド共和国スウェーデンから防衛することに成功したが、北フィンランドスウェーデンとなった16世紀末には、トリフォンが建てたペツァモの修道院フィンランド人兵士により1590年に完全に破壊され修道士全員殺害された。

※この「東西教会の狭間」の解説は、「フィンランド正教会」の解説の一部です。
「東西教会の狭間」を含む「フィンランド正教会」の記事については、「フィンランド正教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東西教会の狭間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東西教会の狭間」の関連用語

東西教会の狭間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東西教会の狭間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィンランド正教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS