東日本学校吹奏楽大会への支部代表数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 00:20 UTC 版)
「東日本学校吹奏楽大会」の記事における「東日本学校吹奏楽大会への支部代表数」の解説
全日本吹奏楽コンクール(全国大会)の各支部からの代表数は、前年度の全日本吹奏楽コンクールへ通じる部門の吹奏楽コンクール参加団体数に基づいて全日本吹奏楽連盟定時総会で決定される。全日本吹奏楽コンクールへ通じる部門の吹奏楽コンクール参加団体数は全日本吹奏楽コンクールのプログラムに掲載され、また理事会および定時総会の会議報告は会報「すいそうがく」に記載されている。一方、東日本学校吹奏楽大会の各支部からの代表数は、東日本学校吹奏楽大会企画委員会で決定される。東日本学校吹奏楽大会へ通じる部門の吹奏楽コンクール参加団体数は公表されず、また東日本学校吹奏楽大会企画委員会の会議報告は公表されていない。そのため東日本学校吹奏楽大会への支部代表数が適正なのかという疑問が生じている。 東日本学校吹奏楽大会・各部門に通じる部門の支部代表数(2019年度) 部 門北海道東 北東関東西関東東京都北 陸合 計小学生 2 3 2 2 2 1 12 中学校 5 4 6 6 5 4 30 高 校 3 3 3 3 3 3 18 ※2019年度の大会記録に基づく。 東日本学校吹奏楽大会・各部門に通じる部門の支部別出場団体数(2018年度) 部 門北海道東 北東関東西関東東京都北 陸合 計小学校 104 103 25 18 8 中学校 B編成 C編成 小編成の部 B部門 Bの部 東日本部門 B部門 / 85 195 371 617 513 69 132 1,982 280 高 校 B編成 C編成 小編成の部 B部門 Bの部 BII組 B部門 / 29 101 183 283 166 74 57 893 130 ※2018年度の大会記録に基づく。 【注】支部によっては、合同バンドや1団体から2チーム以上出場しているバンドなど支部大会への出場権がないバンドも含む 上記の課題が東日本学校吹奏楽大会を主催する各支部吹奏楽連盟のジレンマになっている。
※この「東日本学校吹奏楽大会への支部代表数」の解説は、「東日本学校吹奏楽大会」の解説の一部です。
「東日本学校吹奏楽大会への支部代表数」を含む「東日本学校吹奏楽大会」の記事については、「東日本学校吹奏楽大会」の概要を参照ください。
- 東日本学校吹奏楽大会への支部代表数のページへのリンク