東京天文台子午環中心とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京天文台子午環中心の意味・解説 

東京天文台子午環中心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:01 UTC 版)

日本経緯度原点」の記事における「東京天文台子午環中心」の解説

1892年明治25年)に参謀本部陸地測量部東京天文台の子環の中心日本経緯度原点とし、その経緯度・原点方位角緯度北緯 353917秒5148 経度東経1394430秒0970 と定めた緯度は肝付点経度はチットマン点の数値から算出している。なお、原点方位角はさきの一等三角点「東京」での計測値から算出され方位角1562730秒156鹿野山に対してとなった経緯度原点定められたことにより、従来一等三角点「東京」廃止された。 1915年大正4年)から1917年にかけ、グリニッジから地球の「西回り」「東回り双方経度測定し精度向上させるための観測が行われた。この際東京観測地点となったのは、東京天文台の子午儀(「大子午儀」とも記される子午環の東10mほどにあった計測装置)の中心であった1918年大正7年9月19日文部省告示号外で、子午儀中心経度が 東経1394440秒9と告示された。この数値から子午環中心経度算出すると、 経度東経13944405020 となる(日本経度原点経度修正された)。従来経度数値10405の差が生じたことになる。

※この「東京天文台子午環中心」の解説は、「日本経緯度原点」の解説の一部です。
「東京天文台子午環中心」を含む「日本経緯度原点」の記事については、「日本経緯度原点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京天文台子午環中心」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京天文台子午環中心」の関連用語

東京天文台子午環中心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京天文台子午環中心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本経緯度原点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS