杜曾撃破とは? わかりやすく解説

杜曾撃破

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 09:27 UTC 版)

周訪」の記事における「杜曾撃破」の解説

317年荊州刺史第五猗は、当時荊州反乱起こしていた杜曾結託して挙兵した。第五猗らは漢沔の地に分けて軍を配備し、さらに平南将軍荀崧の守る宛城侵攻した周訪荀崧からの書簡受け取ると、兵を率いて救援向かい敵軍撃退した。 しばらくした後、陶侃杜弢討伐する大功挙げたが、王敦はこれを妬んで広州刺史左遷した陶侃の旧将である鄭攀らは王敦大いに不満を抱き杜曾の軍に合流すると、王敦陶侃に代わって荊州刺史任命した王廙対抗した王廙荊州入り試みるも杜曾敗れ王敦配下趙誘軌らも杜曾との戦いの中で戦死し荊州においてその威信大い響き渡った司馬睿周訪杜曾討伐命じると、周訪は8千の兵を率いて出撃した。周訪左右に軍を分置して自らは中軍率い旗幟高く掲げて進軍すると、杜曾大い恐れて先に兵を進めてきたが、周訪両翼決して動かなかった。杜曾はその勇猛さ名を馳せていたので、周訪は陣の後ろで雉を射殺して兵士の心を安定させた。さらに一部配下へ、1度片翼敗れた3度陣太鼓鳴らし両翼敗れた6度陣太鼓を鳴らすよう命じた周訪はすぐに精鋭800人を選抜して酒を振舞い軽はずみな行動取らず隠密に動くよう命じた両翼が皆敗れて6度太鼓が成ると、それを契機精鋭速攻杜曾本陣進撃させた。敵軍崩れると、周訪太鼓打ち鳴らしながら突撃掛け杜曾大い打ち破って1000人以上を斬り殺した。さらに勝ちに乗じて進撃続けると、杜曾勢力一気崩壊した杜曾により抑えられていた漢沔の地は全て周訪により平定され、杜曾武当退いた周訪はこれらの功績により南中郎将・都督梁州諸軍事・梁州刺史任じられ襄陽駐屯した。これにより、ようやく王廙荊州入りを果たすことが出来た319年周訪杜曾の守る武当奇襲掛け杜曾戦わずして逃走して間もなく捕らえられた。周訪杜曾斬首し、第五猗らを王敦の下へ送った戦後周訪安南将軍任じられ持節与えられた。

※この「杜曾撃破」の解説は、「周訪」の解説の一部です。
「杜曾撃破」を含む「周訪」の記事については、「周訪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杜曾撃破」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜曾撃破」の関連用語

1
6% |||||

杜曾撃破のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜曾撃破のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周訪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS