杜本神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 杜本神社の意味・解説 

杜本神社

読み方:モリモトジンジャ(morimotojinja)

教団 神社本庁

所在 大阪府羽曳野市

祭神 経津主神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

杜本神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/24 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府にある神社。同名神社として羽曳野市柏原市に1社ずつがあり、いずれも河内国安宿郡式内社名神大社)「杜本神社二座」の論社。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社とされる。

概要

どちらも祭神に経津主神が含まれている。一説には、崇神天皇の時代、経津主命の14世の孫の伊波別命(いわわきのみこと)が、祖神・経津主神の陵墓のある地に住み、経津主神を祀ったのが起源であるという。

延喜式神名帳に名神大社として記されるほか、延喜式で当社の祭礼が「杜本祭」として記載され、内蔵寮の幣使が参向していた。天正年間、織田信長高屋城攻めの際、兵火によって社殿・社宝を失い、1586年(天正14年)、豊臣秀吉に社領を没収され衰微した。

杜本神社 (羽曳野市)

杜本神社

拝殿
所在地 大阪府羽曳野市駒ケ谷64
位置 北緯34度32分44秒
東経135度37分33秒
主祭神 経津主命
経津主姫命
社格 式内社名神大2座)論社
村社
本殿の様式 流造
例祭 10月8日
テンプレートを表示

祭神

経津主命と経津主姫命の夫婦神を祀るとしているが、『神社明細帳』では事代主命・経津主命、『河内国式神私考』では句々廼智命氷谷坐彌豆波乃売神、『地名辞典』『神祇志料』『地理志料』では「当宗忌寸の祖神」としている。

歴史

創建年代は不詳である。社伝によると、伊波別命に縁の一族が神社の祭祀を行い、平安時代には「矢作忌寸」を称したという。神仏習合時代に神宮寺の金剛輪寺が創建され、社僧により奉仕されたが、明治の神仏分離により金剛輪寺は廃寺となった。明治5年(1872年)に村社に列格し、明治41年(1908年)に神饌幣帛料供進社となった。

境内

境内の本殿前左右には、「隼人石」と呼ばれる石造物1対がある。獣頭人身像が彫られたもので、造立年代は不明だが、奈良市の「那富山墓」にある隼人石第1石によく似る[1]

摂末社

現在の社殿は江戸時代に高津宮から移築したものである。境内社として以下のものがある。

  • 維日谷稚宮(若宮神社) - 祭神:反正天皇・伊波別命・遠登売命。
  • 南木神社 - 祭神:正一位橘朝臣楠木正成公。
  • 天満宮
  • 天照皇太神社
  • 光国稲荷神社
  • 光吉稲荷神社

文化財

羽曳野市指定文化財

  • 有形文化財
    • 阿闍梨覚峰関係資料(歴史資料) - 2013年(平成25年)4月25日指定[2]

杜本神社 (柏原市)

杜本神社

社殿
所在地 大阪府柏原市国分東条町
位置 北緯34度34分01.3秒
東経135度39分30秒
主祭神 経津主命
社格 式内社名神大2座)論社
無格社
例祭 10月16日
テンプレートを表示

祭神は経津主命一座のみであり、『明治神社明細帳』では「祭神不詳」と記されている。

創立年代は不詳である。明治時代の社格は無格社であった。明治40年(1907年)12月25日、国分神社(柏原市国分市場)に合祀され、その境内社となった。昭和47年(1972年)3月、旧地に社殿が再興された。国分神社内の境内社(森本神社)も現存している。

脚注

  1. ^ 羽曳野市. “「隼人石」” (日本語). 羽曳野市. 2019年10月4日閲覧。
  2. ^ 大阪府内指定文化財一覧表(大阪府ホームページ、平成30年11月21日更新版)の羽曳野市ファイルより。

関連項目


杜本神社 (羽曳野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/24 09:06 UTC 版)

「杜本神社」の記事における「杜本神社 (羽曳野市)」の解説

祭神経津主命一座のみであり、『明治神社明細帳』では「祭神不詳」と記されている。 創立年代不詳である。明治時代社格無格社であった明治40年1907年12月25日国分神社柏原市国分市場)に合祀され、その境内社となった昭和47年1972年3月旧地社殿再興された。国分神社内の境内社森本神社)も現存している。 国分神社境内森本神社

※この「杜本神社 (羽曳野市)」の解説は、「杜本神社」の解説の一部です。
「杜本神社 (羽曳野市)」を含む「杜本神社」の記事については、「杜本神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杜本神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜本神社」の関連用語

杜本神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜本神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜本神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杜本神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS