淡水神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淡水神社の意味・解説 

淡水神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
淡水神社
所在地 台湾台北州淡水郡淡水街油車口字油車口
(現 新北市淡水区中正路一段6巷31號)
位置 北緯25度10分44.2秒 東経121度25分41.8秒 / 北緯25.178944度 東経121.428278度 / 25.178944; 121.428278 (淡水神社)座標: 北緯25度10分44.2秒 東経121度25分41.8秒 / 北緯25.178944度 東経121.428278度 / 25.178944; 121.428278 (淡水神社)
主祭神 北白川宮能久親王
明治天皇
大物主命
崇徳天皇
社格 無格社
創建 1939年(昭和14年)
地図
淡水神社
テンプレートを表示

淡水神社(たんすいじんじゃ)は、日本統治時代台湾台北州淡水郡(現在の新北市淡水区)にあった神社第二次世界大戦後に取り壊され、跡地は台北県忠烈祠となっている。

北白川宮能久親王明治天皇大物主命崇徳天皇が祀られていた。

歴史

1936年昭和10年)に造営が開始され、1939年(昭和14年)3月11日に竣工、鎮座式が行われた。鎮座地一帯は清仏戦争の滬尾の戦いの戦場であり(滬尾は淡水の古名)、清仏戦争の後に設置された滬尾砲台が近くにある。

1974年民国63年)、社殿が取り壊され、跡地には中国式の建物の台北県忠烈祠が建てられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡水神社」の関連用語

淡水神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡水神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡水神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS