淡水街長多田栄吉故居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淡水街長多田栄吉故居の意味・解説 

淡水街長多田栄吉故居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 05:26 UTC 版)

座標: 北緯25度10分24秒 東経121度26分14秒 / 北緯25.173259度 東経121.437354度 / 25.173259; 121.437354

淡水街長多田栄吉故居(2019年撮影)
室内の見学

淡水街長多田栄吉故居(たんすいがいちょうただえいきちこきょ)は、台湾新北市淡水区にある日本統治時代の日本式住居。1930~1933年に淡水街の第4代街長(現在の区長に相当)を務めた多田栄吉中国語版が建設したもので、1934年に完成。

敷地面積は約100坪に上る。建材にはベニヒが使用された。また、台湾全土で最も早く水道を引いた住宅の一つとされており、地域の発展を示す存在としての保存価値も有する。そのため、2005年に市の指定古蹟に登録された。

建物の内部には和室が再現されているほか、修復工事中に残された鬼瓦昭和時代の通貨、拳銃の弾殻、ふすま紙などの文物などが展示されている。

見学時間は平日は午前9時30分から午後5時まで。週末は午後6時まで延長される。室内の見学は予約制で、希望日の2週間前までに申込が必要。予約は淡水古跡博物館の公式サイトなどで受け付けている。[1]

所在地

  • 新北市淡水区馬偕街19号

出典

  1. ^ 日本統治時代の旧邸宅、修復工事を終え一般公開 昔の姿再現/台湾・淡水2016-07-18,フォーカス台湾

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡水街長多田栄吉故居」の関連用語

1
18% |||||

淡水街長多田栄吉故居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡水街長多田栄吉故居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡水街長多田栄吉故居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS