木造舞楽面とは? わかりやすく解説

木造舞楽面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「木造舞楽面」の解説

重要文化財平安時代および鎌倉時代。「木造舞楽面」として9面が重要文化財指定されている。内訳は皇仁庭(おうにんてい)4面貴徳1面散手1面陵王1面納曽利(なそり)2面である。皇仁庭(4面)には長久3年1042年)の墨書銘(転写銘)があり、制作年明らかな舞楽面としては最古である。なお、長久3年1042年)銘の舞楽面は他に手向山八幡宮7面個人2面あり、計13面が現存する貴徳平安時代末から鎌倉時代の作。散手承元元年1207年)、仏師院賢作の朱漆銘がある。陵王正元元年1259年)作の朱漆銘(転写銘)がある。納曽利2面)は鎌倉時代の作。東大寺現存する舞楽面は以上の9面のみであるが、明治神仏分離東大寺から分離した手向山八幡宮所蔵する舞楽面21面も東大寺旧蔵で、もとは一具として伝来したのである東大寺旧蔵舞楽面は他に伊勢神宮4面(退宿徳2面納曽利陵王)、個人2面崑崙八仙地久)あり、東大寺所蔵の9面を含めて全部36面が現存している。

※この「木造舞楽面」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造舞楽面」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造舞楽面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から木造舞楽面を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木造舞楽面を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木造舞楽面 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造舞楽面」の関連用語

木造舞楽面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造舞楽面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS