木幡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 木幡神社の意味・解説 

木幡神社

読み方:キバタジンジャ(kibatajinja)

教団 神社本庁

所在 栃木県矢板市

祭神 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

木幡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 20:24 UTC 版)

木幡神社

拝殿
所在地 栃木県矢板市木幡1194
位置 北緯36度47分25.8秒 東経139度55分58.7秒 / 北緯36.790500度 東経139.932972度 / 36.790500; 139.932972 (木幡神社)座標: 北緯36度47分25.8秒 東経139度55分58.7秒 / 北緯36.790500度 東経139.932972度 / 36.790500; 139.932972 (木幡神社)
主祭神 正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊
本殿の様式 三間社流造
例祭 春季例大祭(太々神楽)
毎年4月第2日曜日
秋季例大祭(百物揃武者行列渡御)
毎年10月第2日曜日
地図
木幡神社
テンプレートを表示

木幡神社(きばたじんじゃ)は、栃木県矢板市木幡1194にある神社

祭神

由緒

坂上田村麻呂が、蝦夷征伐において戦功があったため、日ごろ崇敬していた山城国許波多神社勧請し、建立された。延暦14年(795年)のこととされる[1]。別の説では、塩谷惟広が勧請したとされ、以来塩谷氏氏神として崇敬された[2]

祭礼行事

  • 厄除け大祭(どんと焼き太々神楽) - 毎年1月14日
  • 春季例大祭(太々神楽) - 毎年4月第2日曜日
  • 秋季例大祭(百物揃武者行列渡御)[1] - 毎年10月第2日曜日。100人超の武者行列が練り歩く[1]

文化財

矢板市の文化財の宝庫である[1]

重要文化財

  • 本殿 - 室町時代中期(1393年-1466年)の建立。三間社流造、銅板葺。昭和25年(1950年)8月29日指定。
  • 楼門 - 室町時代中期(1393年-1466年)の建立。一間一戸楼門、入母屋造、銅板葺。明治41年(1908年)8月1日指定。

以上の2点は、栃木県最古の神社建築である[1]

県指定文化財

市指定文化財

鉄灯籠
  • 鉄灯籠
  • 神像
  • 陶製狛犬
  • 蝉錠
  • 神號奉額
  • 和算扁額
  • 太々神楽
  • 杉社叢

境内林

境内林を中心に樹齢200年を超えるスギ林に囲まれており、栃木県により木幡緑地環境保全地域に指定されている[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 木幡神社”. とちぎのいい木. 栃木県木材需要拡大協議会. 2023年3月5日閲覧。
  2. ^ 建第520号 木幡神社本殿 1棟 附宮殿”. 矢板市デジタルミュージアム. 矢板市教育委員会事務局生涯学習課. 2023年3月5日閲覧。
  3. ^ 06 木幡(きばた)緑地環境保全地域”. 栃木県. 2024年11月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木幡神社」の関連用語

木幡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木幡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS