木幡藤子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 10:05 UTC 版)
この存命人物の記事には、出典がまったくありません。 (2025年8月)
|
木幡 藤子(こはた ふじこ、1946年 - )は 日本の聖書学者、専攻は、旧約聖書学。広島大学名誉教授。日本旧約学会会員、日本聖書学研究所所員。
経歴
1946年大分市生まれ。1964年神戸女学院高等学部卒業。1968年国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。1976年東京教育大学研究科言語学専攻博士課程単位取得退学。1976年から1986年までドイツ学術交換局(DAAD)とドイツプロテスタント教会の奨学金を得て留学し、キールとマールブルクで学び、1985年にマールブルクのフィリップス大学で神学博士号取得。1998年7月-9月にドイツ聖地(=イスラエル〔含占領地区〕とヨルダン)考古学研修所の招待を受け、聖地での研修と調査に参加。1990年広島大学総合科学部助教授、1995年広島大学総合科学研究科教授、2009年定年退職、広島大学名誉教授。
著書、共著書、共編書
著書
・Jahwist und Priesterschrift in Exodus 3-14: Beiheft zur Zeitschrift für die alttestamentliche Wissenschaft Bd.166, de Gruyter, 1986, 372 S.
共著書
・『新共同訳旧約聖書注解Ⅰ』監修=高橋虔、B.シュナイダー、編集=石川康輔、木田献一、左近淑、野本真也、和田幹男、115-151頁(出エジプト記の序論と1-18章)担当、1996年
共編書
・『聖書学の方法と諸問題』青野太潮共編、『現代聖書講座』第2巻、日本基督教団出版局、1996年
翻訳
・H.シュトラートマン「ヘブライ人への手紙」『NTD新約聖書注解 9』155-346頁、(関根正雄共訳)、
ATD・NTD聖書注解刊行会、1975年
・K.コッホ『預言者・Ⅰ』150-331頁担当、(荒井章三共訳)、教文館、1994年
・『出エジプト記 レビ記』3-116,168-184,393-420頁担当、(山我哲雄共訳)、岩波書店、2000年
・W.H.シュミット『旧約聖書入門・下』教文館 、2003年
・W.H.シュミット『旧約聖書入門・上』(増補改訂第2版)、教文館 、2004年
・M.ノート『出エジプト記』21-318頁担当(山我哲雄共訳)、ATD・NTD聖書注解刊行会、2011年
注
1. 日本聖書学研究所所員・会員一覧
2.『旧約聖書入門・上』ならびに『同・下』巻末の<訳者紹介>参照
外部リンク
- 木幡藤子のページへのリンク