有名なカードとは? わかりやすく解説

有名なカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/09 12:41 UTC 版)

アラビアンナイト (マジック:ザ・ギャザリング)」の記事における「有名なカード」の解説

Bazaar of Baghdad: 「カードを引く」「カード捨てる」の二つ効果同時に発生させる土地目的カード早く引く、特定のカード墓地に送るなど様々な使い方ができる。 真鍮の都: 任意の色のマナ発生させることができる土地クロニクル第5版再録され、第8版まで使用された。 Library of Alexandria: 手札が7あればもう1枚カードを引くことができる土地。その強力な効果から「パワー・ナイン10目のカード」と呼ばれることがあるRing of Ma'rûf : ゲーム外にあるカード使用してゲームから取り除かれたもの・最初からデッキ入っていないもの)を使用することができるカード。 Shahrazad: ゲーム中に別のゲームを行うカード

※この「有名なカード」の解説は、「アラビアンナイト (マジック:ザ・ギャザリング)」の解説の一部です。
「有名なカード」を含む「アラビアンナイト (マジック:ザ・ギャザリング)」の記事については、「アラビアンナイト (マジック:ザ・ギャザリング)」の概要を参照ください。


有名なカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 14:01 UTC 版)

アンティキティ」の記事における「有名なカード」の解説

カード名英語のものは、日本語版が存在しないアーティファクト Candelabra of Tawnos - 一度タップ使用)した土地再度利用できるようにするカード象牙の塔 - 手札枚数だけライフ回復できるカード最初の世界選手権で、Library of Alexandriaカードを引くことができる)と組み合わせて利用された。 石臼 - 相手ライブラリを削ることができるカード。このカード登場により、「相手ライブラリカードなくして勝つ」という勝利方法目指すデッキ生まれた羽ばたき飛行機械 - コスト0で出すことができるクリーチャー土地 ミシュラの工廠 - クリーチャー変化する土地。 Mishra's Workshop - 用途アーティファクト限定されるが、一度多くマナを出すことができる土地露天鉱床 - 相手土地を破壊することができる土地。後に複数弱体化版が作成されている。このセット数少ないアーティファクトへの言及がない」カードである。 ウルザランド - 「ウルザ鉱山」「ウルザ魔力炉」「ウルザの塔」の3種のカード総称3種全て場に出すと、大量マナを得ることができる。

※この「有名なカード」の解説は、「アンティキティ」の解説の一部です。
「有名なカード」を含む「アンティキティ」の記事については、「アンティキティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有名なカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有名なカード」の関連用語

有名なカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有名なカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラビアンナイト (マジック:ザ・ギャザリング) (改訂履歴)、アンティキティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS