最高裁判決により無効となった事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 22:23 UTC 版)
「法定外普通税」の記事における「最高裁判決により無効となった事例」の解説
神奈川県は2001年度から2009年度にかけて、資本金5億円以上の法人を対象として法人事業税の欠損金の繰越損失控除の適用が無いものとして計算した場合の所得を対象(ただし、適用を受けた繰越損失控除額を上限)に税率を地方事業税の税率の約30%に相当する率に設定して臨時特例企業税を課していた。しかし、納税者からの同税の無効を理由とした同税の返還を求める訴訟において、最高裁判所は、同税が実質的には法人事業税の欠損金繰越損失控除額を課税標準として、繰越損失控除の適用を一部排除する効果を有するもので、法人事業税における欠損金繰越控除の一律適用を定めた、地方税法の趣旨を阻害するものとして、同法の強行規定に反するものとして、2013年3月21日臨時特例企業税を定めた条例は、違法無効であるとして、納税企業側の主張を全面的に認める判決を下した。
※この「最高裁判決により無効となった事例」の解説は、「法定外普通税」の解説の一部です。
「最高裁判決により無効となった事例」を含む「法定外普通税」の記事については、「法定外普通税」の概要を参照ください。
- 最高裁判決により無効となった事例のページへのリンク