最後の財界人とは? わかりやすく解説

最後の財界人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:25 UTC 版)

永野重雄」の記事における「最後の財界人」の解説

永野三木首相独禁法改正強化政治資金規正法改革批判し財界政治他人の関係になってしまった。効果的な献金は党本部への金ではなく派閥個人への金だ。三木さんの改革で、それができなくなった財界政界の関係を、大人の関係復元する必要がある」と述べた。また当時土光敏夫経団連会長田中金脈問題への反省から、自民党への政治献金取り次がない決め政界首脳との懇談会中止させる永野工業倶楽部での財界人パーティ席上、「土光はいるか。土光は大バカ野郎だ」と大声でわめき"土光バカ野郎事件"と呼ばれる騒動になった。「政治には金がかかる。お金財界政治結びつく」というのは永野動物的カンに基づく常識で、土光や経団連の"きれいごと"は我慢できなかった。永野池田内閣の"財界四天王"として知られるが、1964年佐藤内閣成立すると、それまでの反佐藤姿勢くるっと変えて佐藤首相を囲む「月曜会」などの世話人として、堀田庄三木川田一隆岩佐凱実とともに佐藤内閣でも"財界四天王"といわれた。これには桜田武呆れて財界人政権に顔を向けるひまわりということは認める。しかし、あれほど変わり身早いのはいかがなものか」と批判した1972年角福戦争では、永野福田勝利を確信していたが、田中内閣成立する慌てて水上達三土光敏夫らと田中首相を囲む「維新会」を作ったその後大平首相を囲む「春芳会」、鈴木首相の「清鈴会」、中曽根首相の「清康会」と、いずれも永野抜群コーディネーターとなって参加する経済人人選などを行ったこういう永野に対して俗物財界ボス」とか「節操のないオポチュニスト」「見苦しいような変わり身を、てんとして恥じなくやれた。その後経済人は皆、永野風になってしまった。悪くしたのは永野」という批判出た最後まで政治との関りを捨てず国会議員モノ頼みに行くと、万事無条件引き受け、断ることはなかったといわれる。「政治性があり、経済界意思代表して政治家接す財界人として永野のような人はもう出ない。"財界人"は永野終わり残された人は"経済人"」とも評された。

※この「最後の財界人」の解説は、「永野重雄」の解説の一部です。
「最後の財界人」を含む「永野重雄」の記事については、「永野重雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後の財界人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から最後の財界人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から最後の財界人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から最後の財界人 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後の財界人」の関連用語

最後の財界人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後の財界人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永野重雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS