書家・書法とは? わかりやすく解説

書家・書法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:39 UTC 版)

院政期文化」の記事における「書家・書法」の解説

重ね書きの手法も用いて源氏物語絵巻』の詞書書いた12世紀前半藤原伊房世尊寺伊房)、上述の『手絵和漢朗詠集抄』を書写した12世紀後半藤原伊行世尊寺伊行)はともに世尊寺家出身で、三跡ひとりで和様大成した藤原行成から数えて3代目6代目にあたる。ともに宮廷において最も権威のある、流麗典雅な書法とされた世尊寺流属している。なお、6代伊行は日本最初書論書『夜鶴庭訓抄』を、7代伊経も藤原教長から授かった秘伝をまとめた書論書『才葉抄』を著している。 保元の乱当事者ひとりで、「法性寺殿」「法性寺関白」といわれた藤原忠通能書家として知られた。その書風法性寺流といい、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけて流行した世尊寺流書風をもとに力強さ豪放さを加えた男性的な書を特徴としている。法性寺流書法は子の九条兼実その子良経らに受け継がれ当時書法人気世尊寺流とのあいだで二分した

※この「書家・書法」の解説は、「院政期文化」の解説の一部です。
「書家・書法」を含む「院政期文化」の記事については、「院政期文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書家・書法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書家・書法」の関連用語

書家・書法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書家・書法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの院政期文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS