才葉抄とは? わかりやすく解説

才葉抄

読み方:サイヨウショウ(saiyoushou)

分野 書道資料

年代 鎌倉前期

作者 藤原教長口伝〕、藤原伊経筆記


才葉抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/03 22:04 UTC 版)

才葉抄(さいようしょう)とは、平安時代末期に著された書論書。

概要

安元3年7月2日1177年7月28日)、保元の乱で失脚して配流された後に高野山の庵室に入っていた藤原教長が、世尊寺家藤原伊経に語った書の口伝の内容を後日伊経がまとめたもの。そのため、撰者を教長とするものと伊経とするものがある。

現存本は、奥書によれば伊経の子である藤原行能が門人の千代丸という人物(行能の養子となった経朝を充てる説もある)に承元3年5月8日1209年6月11日)に書き与えた写本が基になっているとされている。ただし、現存本の中には藤原教家が創始して後嵯峨院政の時代(13世紀中期)に流行した弘誓院流に対する批評の一節が含まれており、後世に加筆された部分があるとみられている。

全48箇条から構成され、書法に関する実技的な解説を主としているが、当時世尊寺流と並んで行われた藤原忠通法性寺流に対しては批判的な記述もみられる。これについて、法性寺流の名手とみられていた(『今鏡』第5)教長が同流を批判することについて矛盾とする見方があるが、同流と対抗関係にあった世尊寺流の継承者である伊経が筆記した影響によるものか、保元の乱で忠通と対立した(藤原頼長の側近であった)教長の立場に影響されたものなのかはハッキリとしない。

参考文献

  • 宮崎肇「中世書流の成立 -世尊寺家と世尊寺流-」(所収:鎌倉遺文研究会 編『鎌倉遺文研究3 鎌倉期社会と史料論』(東京堂出版、2002年) ISBN 978-4-490-20469-8

才葉抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:37 UTC 版)

日本の書論」の記事における「才葉抄」の解説

才葉抄(さいようしょう、1巻1177年以後藤原伊経)は、『筆躰抄』(ひったいしょう)ともいい、安元3年1177年7月2日藤原教長高野山庵室において密談した内容世尊寺家7代伊経が記録した口伝書であり、学書と書に関する記述がある。教長は法性寺流について、「法性寺殿の御筆は、書く人の右へ平みたる也。」「法性寺殿の手跡は、若年の時摂政などの時は能なり。後には筆平みて、打ち打ち書き給うによりて、習う人の手損ずべきなり。」と記している。能書として知られる教長にも法性寺流の祖、藤原忠通側筆という用筆法が和様異な前衛的なものとして見えたようである。

※この「才葉抄」の解説は、「日本の書論」の解説の一部です。
「才葉抄」を含む「日本の書論」の記事については、「日本の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「才葉抄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「才葉抄」の関連用語

才葉抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



才葉抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの才葉抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の書論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS