普照とは? わかりやすく解説

ふしょう 【普照】

奈良時代入唐僧。大安寺住し七三三(天平五)年栄叡らと伝戒師招請使命をおびて入唐洛陽大福先寺で具足戒を受け律を学び鑑真侍して苦労しながら帰国東大寺に住む。平城京外の道路果樹植えたのは彼の奏によるという。(生没年不詳

普照

読み方
普照ふしょう

普照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 09:22 UTC 版)

普照(ふしょう、生没年不詳)は、奈良時代。母は白猪与呂志(しらいのよろし)の娘。

人物・生涯

当初興福寺に住し、天平5年(733年)に出家者に正しいを授けるための伝戒師を招請するため栄叡とともにに渡った。洛陽大福先寺で具足戒を授けられ、道璿に来日を促した。唐に滞在すること10年目にして揚州大明寺鑑真に拝謁して日本への渡航を要請し、天平勝宝6年(754年)、鑑真に従って日本へ戻った後、東大寺に住し、天平宝字3年(759年)には意見封事として旅をする人の飢えを癒すため京外の街道に果樹を植えることを奏上した[1]。苦楽を共にした栄叡とは親友同士であり、栄叡を看取ったのも普照である。栄叡が亡くなった時酷く号泣したと伝わる。その後、奈良西大寺の大鎮を務めた。没年は不明。

なお、平間寺の第31世貫主を「普照」という僧が務めているが、活動した時代が全く異なり、別人である。

脚注

  1. ^ 『類聚三代格』巻7「牧宰事」9条、乾政官符天平宝字三年六月廿日

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普照」の関連用語

普照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普照 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS